• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

コンドロイチン硫酸による免疫応答制御:糖鎖構造とシグナル伝達機構

Research Project

Project/Area Number 20K06513
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

幡野 その子  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 助教 (40434625)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsコンドロイチン硫酸 / 抗原提示細胞 / 硫酸化 / 樹状細胞 / 免疫反応
Outline of Annual Research Achievements

自然免疫の活性化による獲得免疫の誘導には、マクロファージや樹状細胞などの抗原提示細胞が中心的な役割を担っている。近年、これら抗原提示細胞の機能制御にコンドロイチン硫酸が関わっていることがわかってきた。コンドロイチン硫酸はグルクロン酸(GlcAC)とN-アセチルガラクトサミン(GalNAc)の二糖単位が数十回繰り返し連なった直鎖上の糖鎖で、硫酸基の修飾を受けて多様な構造をとる。主な二糖構造は、非硫酸化単位(CH)、GalNAc残基C-4位(CSA)およびC-6位(CSC)の一硫酸化単位、GalNAcC-4位とC-6位の二硫酸化単位(CSE)、GlcAC-2位とGalNAcC-6位の二硫酸化単位(CSD)、およびGlcAC-2位とGalNAcC-4位とC-6位の三硫酸化単位(TriS)となっている。このような硫酸化度の違いや糖鎖長の違いによって、相互作用する生理活性因子の機能を制御すると考えられている。近年、炎症・免疫疾患におけるCSの役割は注目を浴びていて、動物実験モデルなどの研究が報告されているが、二糖構造の違いによって結果が大きく違っている。
本研究ではマウス骨髄から前駆細胞を採取し、抗原提示細胞のひとつである樹状細胞に分化させた後、各種コンドロイチン硫酸を培養皿にコーティングしてエンドトキシン などの刺激物質による活性化を試みた。その結果、硫酸化度の高いCSEの割合が30%のコンドロイチン硫酸コーティング群では樹状細胞活性化の持続時間が長いことがわかった。また、CSEの割合が60%コーティング群ではノンコーティング群との差はなかった。これまでCSEは脊髄損傷後の神経再生阻害作用など脳や神経における研究が数多く報告されてきたため、免疫応答に対するCSEの役割は今後大いに期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Chondroitin sulfate regulates bone marrow mesenchymal stem cell differentiation2023

    • Author(s)
      Sonoko Hatano
    • Organizer
      89th Harden Conference - Proteoglycans: Matrix Master Regulators 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi