• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

選択的オートファジーによるオルガネラ分解の機構と意義の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06552
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

福田 智行  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90415282)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオートファジー / オルガネラ / ミトコンドリア / タンパク質分解 / 酵母
Outline of Annual Research Achievements

オルガネラはそれぞれ特化した機能を果たすため、その質や量は厳密に管理される。オルガネラはそれぞれ選択的なオートファジーによって分解される。選択的オートファジーはオルガネラの一部を隔離膜で包み、液胞へ輸送し、分解する。本研究は、選択的オートファジーに関わる因子の探索と機能解析から「選択的オートファジーによるオルガネラ分解の機構」の解明を目指す。また、各因子の欠損株の表現型解析から「オルガネラ分解の生理的意義」を見いだす。
本年度は、分裂酵母の遺伝学的スクリーニングで得られた因子の中から、ミトコンドリアの選択的分解(マイトファジー)に関わると予想された因子Atg43について詳細な解析を行った。Atg43欠損株は栄養飢餓で誘導されるマイトファジーが完全に消失する一方、バルクオートファジーや各オルガネラのオートファジーは正常に生じていた。Atg43は飢餓に応答して発現が上昇しており、この制御にはTORC1シグナル伝達経路が関与していた。また、Atg43はC末端領域に存在する膜貫通ドメインを介してミトコンドリア外膜に局在しており、N末端を細胞質側に配向することを見いだした。さらに、細胞質に面したN末端領域で、オートファジー因子Atg8と結合することを見いだした。Atg8は隔離膜中に脂質と結合して存在するタンパク質である。Atg8を強制的にミトコンドリア外膜と連結するように遺伝子操作を施すと、Atg43が欠損していてもマイトファジーが生じた。以上から、Atg43はミトコンドリアの外縁で、Atg8との結合を介して隔離膜伸長の場をミトコンドリア上に誘導・安定化させ、ミトコンドリアが隔離膜に効率よく包まれるよう作用することが明らかになった。加えて、Atg43欠損株の表現型解析から、オートファジーによるミトコンドリアの分解は、飢餓時の生存維持に重要であることも示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、因子探索で得られたタンパク質の特徴付けを行うことができた。マイトファジーのレセプターに相当する分子を分裂酵母で見出すことに成功し、この分子の機能、発現、局在の制御について詳細な知見を得たことに加え、分裂酵母におけるマイトファジーの生理的意義が解析可能になった。したがって、今後の研究展開につながる成果が得られたといえる。さらに、成果の一部を論文発表することもできた。

Strategy for Future Research Activity

引き続きAtg43に関する詳細な解析を行うとともに、マイトファジーに関与することが想定させる他の因子についても同様の解析を行い、マイトファジーの機構についてさらなる検証を進める。

Causes of Carryover

研究の進捗に応じて当初想定していた予算執行計画の一部を変更したため、未使用額が生じた。これは主に、想定していたよりも早くまとまったデータセットが得られたため、成果を論文発表することに尽力したことによる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Atg43, a novel autophagy-related protein, serves as a mitophagy receptor to bridge mitochondria with phagophores in fission yeast2021

    • Author(s)
      Fukuda Tomoyuki、Kanki Tomotake
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 17 Pages: 826~827

    • DOI

      10.1080/15548627.2021.1874662

  • [Journal Article] Tripartite suppression of fission yeast TORC1 signaling by the GATOR1-Sea3 complex, the TSC complex, and Gcn2 kinase2021

    • Author(s)
      Fukuda Tomoyuki、Sofyantoro Fajar、Tai Yen Teng、Chia Kim Hou、Matsuda Takato、Murase Takaaki、Morozumi Yuichi、Tatebe Hisashi、Kanki Tomotake、Shiozaki Kazuhiro
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 10 Pages: e60969

    • DOI

      10.7554/eLife.60969

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atg43 tethers isolation membranes to mitochondria to promote starvation-induced mitophagy in fission yeast2020

    • Author(s)
      Fukuda Tomoyuki、Ebi Yuki、Saigusa Tetsu、Furukawa Kentaro、Yamashita Shun-ichi、Inoue Keiichi、Kobayashi Daiki、Yoshida Yutaka、Kanki Tomotake
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 9 Pages: e61245

    • DOI

      10.7554/eLife.61245

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 分裂酵母Atg43はマイトファジーレセプターとして機能する2020

    • Author(s)
      福田智行、海老優樹、三枝徹、古川健太郎、神吉智丈
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第53回研究報告会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi