2021 Fiscal Year Research-status Report
Interaction analysis bewteen subunits of bacterial cellulose synthase
Project/Area Number |
20K06570
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
于 健 北海道大学, 先端生命科学研究院, 特任助教 (20587860)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バクテリアセルロース / 合成酵素 / 相互作用 / 構造解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
セルロースは自然界に最も豊富に存在する高分子であり,主に植物,そして藻類や一部の微生物,さらにはホヤなどの動物によっても合成される.そのうち,バクテリアが合成するバクテリアセルロース(BC)は複雑で密な網目構造を形成しており,高い純度,高い強度,高い保水性を持つという特徴がある.優れた性質を持つBCが新規材料として期待されている一方,BC合成機構が未解明のため,大量生産も困難である.本研究では,BC合成酵素構成因子の相互作用の解明,さらに,マルチ構造解析手法(X線小角散乱,電子顕微鏡法)によって立体構造解析,そしてin vivoでの酢酸菌の合成活性測定での機能解析によりBCの合成メカニズムを明らかにする.BCの生産性向上や機能性BC創製のための分子基盤情報を提供することを目的としている. 令和3年度には,引き続きBcsA-BcsBとBcsDの相互作用解析を行った.昨年度に使用したセルラーゼに, 純度や反応条件などの問題を解決するため,Bacillus subtilis由来のセルラーゼBscel5Aの使用を試みた.まず,Bscel5Aの大量調製を行い,酢酸菌により生産したBCの分解活性を確認することができた.次に,Bscel5A濃度を含める反応条件をた探索した.その結果,BcsA-BcsBとBcsDの複合体形成は、BcsA-BcsBによって生産されたBCを介して結合していることが明らかになった.また,ネガティブ染色電顕でBcsA-BcsB-BcsDを観察したが,全体的にタンパク質の凝集も多く見られた.今後,単粒子の構造解析には,界面活性剤の濃度検討と,タンパク質濃度の検討をする必要がある. また,BcsCについて、その膜貫通ドメインの精製の改善ができ,結晶化までを進めることができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1.BcsA-BcsB-BcsD大量調製について:大腸菌発現系でBC生産菌由来のTC構成因子BcsA-BcsB-BcsDという膜複合体の培養・精製などの条件を最適化し,特に、BcsBの分解を抑えることができ,相互作用などの実験に適用できる大量なサンプル調製に成功した. 2.BcsA-BcsBとBcsDの相互作用解析について:Bacillus subtilis由来のセルラーゼBscel5Aの使用を試みた. 2-1.まず,共同研究先が提供されたBscel5Aの発現ベクターを用いて、Bscel5Aの大量調製に成功した.次に、酢酸菌を培養してBCを生産して精製したBscel5AのBC分解活性を測定した.その結果,Bscel5AはBCを分解する機能を持つことが確認できた. 2-2.ニッケルアフィニティー精製後のBcsA-BcsB-BcsDに精製したBscel5Aを加えた解析を行った.様々な反応条件を検討した結果,BcsA-BcsBとBcsDの相互作用はBcsA-BcsBによって生産されたBCを介していることが明らかになった. 3.BcsA-BcsB-BcsD構造解析について:大量調製したBcsA-BcsB-BcsDを用いてネガティブ染色の電顕で観察を試みた.ニッケルアフィニティー精製後のサンプルは、ゲル濾過精製後サンプルより,BcsA-BcsB-BcsD複合体のような粒子が多く見られていた.恐らく,BCを介していたBcsA-BcsBとBcsDの相互作用が弱いことを示唆している.また,全体的にタンパク質の凝集も多いため,今後,界面活性剤の濃度含む測定条件の検討が必要である. 4.BcsCについて:BcsCの膜貫通ドメインBcsC-Cの精製条件(界面活性剤の濃度,TEVの濃度,精製カラム)の改善をいろいろ検討した.収量が0.4mg/1Lまでにでき,結晶化へ進めることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
BcsA-BcsBとBcsDの相互作用を明らかにしたのでまず,結果をもとめて論文作成・投稿を進める.次に,結晶構造解析と単粒子の構造解析に集中的に進める. 1.引き続き、精製条件の最適化によって,BcsA-BcsB-BcsD複合体,およびBcsCなどの各構成因子の大量調製の改善を行う.特に,BcsA-BcsBとBcsDの界面活性剤などの最適化によって,サンプルの精製量と純度の改善を行う. 2.BcsA-BcsB-BcsDの単粒子の構造解析について,まず,ネガティブ染色の電顕での観察によって,サンプルの状態を確認する.単粒子の画像が得られたら,クライオ電顕を試みる.ネガティブ染色の電顕実験は,当研究室が属している部局の共通機器を使用するが,クライオ電顕は,大阪大学蛋白質研究所や放射光施設PF,SPring-8の共同利用する予定である. 3.BcsCの膜貫通ドメインBcsC-Cについて,BC排出機構を解明するため,まず,上記1で精製した高純度のサンプルの多量体形成を分析する.その際に,ゲル濾過精製分析,Mass 分析,超遠心分析などをおこなう予定である.また,結晶構造解析ついては、引き続き,BcsC-Cの結晶化を行う.その際に,当研究室で開発していた核剤を使用する一般の結晶化方法とLCP法の両方を併用する予定である.結晶が得られたら,放射光施SPring-8とPFにて,回折データを測定する.構造解析に適用できる良質な結晶を得たら,位相計算には,AlphaFoldによって予測したモデルを用いて分子置換法とNative-SAD法を使用する予定である.
|
Research Products
(3 results)