2022 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction analysis bewteen subunits of bacterial cellulose synthase
Project/Area Number |
20K06570
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
于 健 大阪大学, 蛋白質研究所, 特任准教授(常勤) (20587860)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バクテリアセルロース / 合成酵素 / 相互作用 / 構造解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
セルロースは自然界に最も豊富に存在する高分子であり,主に植物,そして藻類や一部の微生物,さらにはホヤなどの動物によっても合成される.そのうち,バクテリアが合成するバクテリアセルロース(BC)は複雑で密な網目構造を形成しており,高い純度,高い強度,高い保水性を持つという特徴がある.優れた性質を持つBCが新規材料として期待されている一方,BC合成機構の未解明のため,大量生産も困難である.本研究では,BC合成酵素構成因子の相互作用の解明,さらに,マルチ構造解析手法(X線小角散乱,電子顕微鏡法)によって立体構造解析,そしてin vivoでの酢酸菌の合成活性測定での機能解析によりBCの合成メカニズムを明らかにする.BCの生産性向上や機能性BC創製のための分子基盤情報を提供することを目的としている.
令和4年度に購入予定であった試薬類や、電顕測定用具類購入を令和3年度中に導入することで、研究の進展を加速することができ、3年度目中に研究目的をほとんど達成した。主に、精製条件の最適化によって、BcsA-BcsB-BcsD複合体の大量調製、および相互作用の確認ができ、論文を纏める段階へ進めることができた。また、BcsA-BcsB-BcsDの単粒子の構造解析について、ネガティブ染色の電顕でサンプルの状態のチェックを試みた。次に、BC排出機構を解明するため、Enterobacter 由来のBcsCの膜貫通ドメインBcsC-Cについて、界面活性剤や、精製条件の改善を行ってBcsC-Cの結晶も得ることができた。また、精製ができたBcsC-Cの分子量を、マスフォトメトリー法により分析した結果、BcsC-Cが4量体形成することが示唆された。これらの結果と先行研究に合わせ、EnterobacterにおけるBCの合成・排出機構を提案した。
|