• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Mechanism of protein aggregation induced by polyphosphate analogues with multivalent charges

Research Project

Project/Area Number 20K06580
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 圭一  大阪大学, 国際医工情報センター, 寄附研究部門助教 (90432187)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアミロイド線維 / ポリリン酸 / 酸 / アニオン / 液-液相分離 / 塩析作用
Outline of Annual Research Achievements

現在、アルツハイマー病やパーキンソン病、透析アミロイド病など30種類以上のアミロイド病が知られている。一方、液-液相分離を介した膜の無い細胞内小器官が近年注目されているが、アミロイド形成との関連について詳細は不明である。本研究では、多数のリン酸基からなるポリリン酸や核酸、ATPなどの多価の電荷をもつ生体分子に注目して、アミロイド線維形成と液-液相分離との関連性とその生理的役割を解明することを目的とする。
これまで申請者は、パーキンソン病の原因蛋白質であるαシヌクレインを用いて、そのアミロイド形成におけるポリリン酸の役割を明らかにしてきた。本年度は、アミロイド線維の形成機構を明らかにするため、塩酸や硫酸などの酸を用いて、透析アミロイド病の原因蛋白質であるβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成におけるアニオンの効果について調べた。その結果、比較的高濃度の酸または塩の溶液中では、ホフマイスター系列におけるアニオンの塩析作用によりアミロイド線維形成が促進され、さらに高濃度の酸や塩の溶液中ではアモルファス凝集体形成が促進された。また、蛋白質の沈殿剤としてしばしば用いられているトリクロロ酢酸も低濃度領域でアミロイド線維形成を促進した。一般に、酸は蛋白質を変性させる作用があるが、酸に含まれる塩化物イオンや硫酸イオンなどのアニオンにより、アミロイド線維形成が促進されると考えられる。
また、アデノシン三リン酸(ATP)によるアミロイド線維形成に関しても実験を行った。その結果、ATPは細胞内の濃度に匹敵する数mMでαシヌクレインのアミロイド形成を促進した。ATPの役割には、凝集体形成の促進と抑制の相反する二つの性質がある。ATPの役割について再検討して、論文発表に向けて準備を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、多価の電荷をもつ生体高分子に注目して、アミロイド線維形成と液-液相分離との関連性とその生理的役割を解明することを目的としており、令和2年度は、ポリリン酸によるαシヌクレインのアミロイド線維形成の促進に関して論文発表した。令和3年度は、酸または塩に含まれるアニオンによるβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成に関して論文発表した。
また、申請者はアデノシン三リン酸(ATP)によるアミロイド線維形成に関して実験を行ってきた。生体内では、ATPはエネルギー通貨としての役割があり、もっとも重要な生体分子の一つであるが、リン酸基を3つ持っており、ポリリン酸類縁体であると考えられる。超音波照射下において、アミロイド線維形成について調べた結果、ATPは細胞内の濃度に匹敵する数mMでαシヌクレインのアミロイド形成を促進した。一方、ATPは“ハイドロトロープ”として、疎水性分子を溶かし込む役割があり(Patel, A.et al. Science 2017)、注目を集めている。このようにATPの役割には、凝集体形成の促進と抑制の相反する二つの性質がある。現在、ATPの役割について再検討して、論文発表に向けて準備を進めている。
また、ポリリン酸を用いて、アルツハイマー病の原因蛋白質であるタウ蛋白質のアミロイド線維形成について調べた。その結果、多価の硫酸基をもつヘパリン存在下より、ポリリン酸存在下において、タウ蛋白質のアミロイド形成は著しく促進された。今後、ポリリン酸によるアミロイド線維の促進機構について解析する。

Strategy for Future Research Activity

液-液相分離に関して、ポリエチレングリコールとデキストランの二相分離系を構築して、現在、αシヌクレインのアミロイド線維形成と液-液相分離との関連性について検討している。今後、アルツハイマー病の原因蛋白質であるタウ蛋白質を用いて液-液相分離によるアミロイド線維形成機構について調べる予定である。タウ蛋白質のアミロイド線維については毛羽のような形態をしていることが報告されている。電子顕微鏡を用いて、アミロイド線維の形態について詳細に調べる。また、低温において、ポリエチレングリコールとデキストランの二相分離系以外の条件でもタウ蛋白質は液滴を形成した。高温にすることで分子間の疎水的相互作用が強くなり、液滴が溶けてアミロイド線維が形成される可能性がある。液-液相分離とアミロイド線維形成との関連性とその生理的役割について検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で学会がオンラインになり旅費が不必要になった。また、2020年度からの繰越金があったため、次年度使用額が生じた。実験は概ね計画通りに進んだ。
2022年度については、実験を計画通りに進める。また、学会がオンラインになり旅費が不要になる場合は計画的に使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of HANABI, an ultrasonication-forced amyloid fibril inducer2022

    • Author(s)
      Goto Yuji、Nakajima Kichitaro、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      Neurochemistry International

      Volume: 153 Pages: 105270~105270

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2021.105270

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two-step screening method to identify α-synuclein aggregation inhibitors for Parkinson’s disease2022

    • Author(s)
      Hideshima Makoto、Kimura Yasuyoshi、Aguirre Cesar、Kakuda Keita、Takeuchi Toshihide、Choong Chi-Jing、Doi Junko、Nabekura Kei、Yamaguchi Keiichi、Nakajima Kichitaro、Baba Kousuke、Nagano Seiichi、Goto Yuji、Nagai Yoshitaka、Mochizuki Hideki、Ikenaka Kensuke
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 351~351

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04131-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Acceleration of amyloid fibril formation by multichannel sonochemical reactor2022

    • Author(s)
      Noi Kentaro、Nakajima Kichitaro、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SG1002~SG1002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4142

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pathogenic D76N Variant of β2-Microglobulin: Synergy of Diverse Effects in Both the Native and Amyloid States2021

    • Author(s)
      Bulyaki Eva、Kun Judit、Molnar Tamas、Papp Alexandra、Micsonai Andras、Vadaszi Henrietta、Marialigeti Borbala、Kovacs Attila Istvan、Gellen Gabriella、Yamaguchi Keiichi、Lin Yuxi、So Masatomo、Jozsi Mihaly、Schlosser Gitta、Lee Young-Ho、Liliom Karoly、Goto Yuji、Kardos Jozsef
    • Journal Title

      Biology

      Volume: 10 Pages: 1197~1197

    • DOI

      10.3390/biology10111197

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Strong acids induce amyloid fibril formation of β2-microglobulin via an anion-binding mechanism2021

    • Author(s)
      Yamaguchi Keiichi、Hasuo Kenshiro、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 297 Pages: 101286~101286

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.101286

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Half-Time Heat Map Reveals Ultrasonic Effects on Morphology and Kinetics of Amyloidogenic Aggregation Reaction2021

    • Author(s)
      Nakajima Kichitaro、Toda Hajime、Yamaguchi Keiichi、So Masatomo、Ikenaka Kensuke、Mochizuki Hideki、Goto Yuji、Ogi Hirotsugu
    • Journal Title

      ACS Chemical Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 3456~3466

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.1c00461

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超音波照射を利用した夾雑物存在下におけるβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成反応の研究2021

    • Author(s)
      中島吉太郎, 山口圭一, 山本卓, 荻博次, 後藤祐児
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] アミロイド凝集反応におけるダイナミクスと凝集形態に及ぼす超音波キャビテーション効果について2021

    • Author(s)
      戸田元, 中島吉太郎, 山口圭一, 荻博次, 後藤祐児
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Analysis of Heparin-Induced Tau Oligomer Formation by Dynamic Light Scattering2021

    • Author(s)
      Ayumi Masui, Keisuke Yuzu, Keiichi Yamaguchi, Yuji Goto, Yasushi Kawata, Eri Chatani
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 超音波照射下におけるATP依存的なαシヌクレインのアミロイド線維形成2021

    • Author(s)
      山口圭一, 澤田眞弥, 中島吉太郎, 後藤祐児
    • Organizer
      第8回日本アミロイドーシス学会学術集会
  • [Presentation] 動的光散乱法によるタウのオリゴマー形成機構の解析2021

    • Author(s)
      益井歩未, 柚佳祐, 山口圭一, 後藤祐児, 河田康志, 茶谷絵理
    • Organizer
      第94回日本生化学大会
  • [Presentation] Specific effect of ultrasonic irradiation on amyloid-fibril formation reaction2021

    • Author(s)
      中島吉太郎, 戸田元, 山口圭一, 荻博次, 後藤祐児
    • Organizer
      第42回超音波シンポジウムUSE2021
  • [Presentation] 同時多検体超音波照射システムを用いた加速的アミロイド線維形成反応の研究2021

    • Author(s)
      中島吉太郎, 戸田元, 山口圭一, 宗正智, 荻博次, 後藤祐児
    • Organizer
      第21回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 超音波照射下におけるαシヌクレインのATP依存的アミロイド形成2021

    • Author(s)
      山口圭一, 澤田眞弥, 中島吉太郎, 宗正智, 荻博次, 河田康志, 後藤祐児
    • Organizer
      第21回日本蛋白質科学会年会
  • [Book] 月刊細胞2021

    • Author(s)
      山口圭一, 中島吉太郎, 後藤祐児
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニューサイエンス社
  • [Book] 超音波TECHNO2021

    • Author(s)
      中島吉太郎, 山口圭一, 荻 博次, 後藤祐児
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      日本工業出版
  • [Remarks] 蛋白質凝集制御デバイス寄附研究部門

    • URL

      https://supersaturation.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi