2022 Fiscal Year Research-status Report
Understanding the mechanisms by which Ctf4 protein suppresses repair of DNA double-strand breaks by homologous recombination
Project/Area Number |
20K06597
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 真理子 東京大学, 定量生命科学研究所, 講師 (50722013)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Ctf4 / DNA複製阻害 / DNA二本鎖切断 / 相同組換え / ゲノム安定性 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA複製は、遺伝情報を正確にコピーし娘細胞に引き継ぐために必須の過程である。しかしDNA複製は鋳型鎖上に存在する様々な障害によって妨げられ、DNA二本鎖切断(DNA double-strand break; DSB)が生じる。DSBは、ゲノム不安定化を誘導し癌や多くの疾患を引き起こす危険なDNA損傷である。しかし、DNA複製阻害時のDSB修復機構は十分に理解されていない。研究代表者は先行研究においてDNA複製装置の構成因子であるCtf4タンパク質が出芽酵母のリボソームRNA遺伝子反復領域内で生じるDSB修復過程で作用し、相同組換えによるDSB修復を抑制することを明らかにした。本研究課題はCtf4タンパク質がどのようにしてDSB修復経路の選択を制御するのかを明らかにすることを目指している。前年度の結果からCtf4が直接結合するDNA polymerase alphaを欠乏させてもDSB修復への影響がみられなかったことから、今年度はDNA polymerase deltaやipsilonを欠乏させた際のDSB修復効率を解析することを目指した。そのため、これらの因子をオーキシンデグロン法によって分解させる実験系を確立させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DNA polymerase deltaやipsilonを欠乏させるためにオーキシンデグロン法を用いたが、AIDタグの種類やTIR遺伝子の誘導方法を確立させることに時間を要した。そのため、DNA polymerase deltaやipsilonを分解させた際のDSB修復効率を解析するまでには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
DNA polymerase deltaやipsilonを野生型およびCtf4欠損株において分解させる実験条件において、DSB修復効率を解析する。そして、これらのポリメラーゼがDSB修復に与える影響について解析する。
|
Causes of Carryover |
研究協力者の退職により、オーキシンデグロン法で用いる株の構築が遅れてしまった。そこで、酵母株の構築およびタンパク質分解実験を行うための試薬購入に使用する予定である。
|