• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

DNA脱メチル化酵素による抗体遺伝子再編成制御メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 20K06598
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

瀬尾 秀宗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (00561531)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsDNAメチル化 / クロマチン構造 / 相同組換え / TETファミリータンパク質 / 抗体遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

昨年度研究においては、TET1・TET2二重欠損株の解析を行い、TET1・TET2二重欠損株ではTET3遺伝子 の発現量が低下していることを、またTET1・TET3二重欠損株ではTET2遺伝子の発現量が低下していることを明らかにした。この結果は、TETタンパク質同士がお互いに直接もしくは間接的に転写制御を行っている可能性を示唆していた。当該度においては、これら二重欠損株のさらなる解析を行った。二重欠損株におけるTET タンパク質の発現低下は、ゲノム中の 5hmC 量の低下を伴うもので、TET1・TET2二重欠損株、TET1・TET3の二重欠損株のいずれにおいても DNA の脱メチル化反応が障害されていると考えられたが、TET1・TET2二重欠損株、TET1・TET3二重欠損株では抗体遺伝子座の転写量は減少しておらず、TET1・TET3欠損株においては野生株と有意差がなかった。さらに、いずれの二重欠損株においても、ジーンコンバージョンや体細胞高頻度突然変異、さらにはクラススイッチ組換えのトリガーとなる因子として知られ、シチジンデアミナーゼの一種であるAID (activation induced deaminase) の発現が低下していることが明らかになった。AID の プロモーター領域のDNAメチル化状態を解析したが、野生株といずれの二重欠損株との間に顕著な変化は確認されなかった。近年、TETタンパク質がエンハンサー領域のDNAメチル化を制御している例が報告されている。本研究の結果は、TETタンパク質がAIDのエンハンサー領域を制御している可能性を示唆していると考えられることから、今後はこうした点を解析していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Fast-tracking antibody maturation using a B cell-based display system2022

    • Author(s)
      Masuda Hitomi、Sawada Atsushi、Hashimoto Shu-ichi、Tamai Kanako、Lin Ke-Yi、Harigai Naoto、Kurosawa Kohei、Ohta Kunihiro、Seo Hidetaka、Itou Hiroshi
    • Journal Title

      mAbs

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1080/19420862.2022.2122275

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗試験管内ヒト抗体作製技術「ヒトADLibシステム」の開発2022

    • Author(s)
      瀬尾秀宗
    • Organizer
      第1回日本抗体学会設立記念学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi