• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

核ラミナが核膜孔複合体の構築を制御する分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K06617
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

志見 剛  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任准教授 (60817568)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords核ラミナ / ラミン / 核膜孔複合体 / ヌクレオポリン
Outline of Annual Research Achievements

核膜孔複合体を構成するヌクレオポリンの一つであるELYSがラミンファイバーと核膜孔複合体の相互作用に必要であることが判明している。そこで、核膜孔複合体と相互作用するラミンの領域(NAD)を同定するために、レーザー照射によって破損した野生型MEFの核膜に集積するラミンを観察した。mEmeraldと融合したLA、LC、LB1またはLB2を発現させた野生型MEFでは、mEmerald-LA、LCだけが核膜の破損部に集積した。次に、LAとLCの変異体を用いて同様の実験を行ったところ、テール領域内に位置する核移行シグナルNLS、Immunoglobulin-like(Ig-fold)ドメイン、ファルネシル化を受けるLAのCAAXボックスが核膜の破損部への集積に関与することが分かった。以上の結果から、これらのドメインが核膜の破損部で核膜孔複合体を再構築するために必要なNADを含む可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レーザー照射によって破損した野生型MEFの核膜に集積するラミンを観察するために、mEmeraldと融合したLA、LC、LB1、LB2のほかに、核膜の破損マーカーであるmCherryと融合したNLS(NLS-sfCherry)とHaloと融合したDNAセンサーであるcGAS(Halo-cGAS)をそれぞれコードするDNAプラスミドを作製した。次に、テール領域内に位置する核移行シグナルNLS、Immunoglobulin-like(Ig-fold)ドメイン、ファルネシル化を受けるLAのCAAXボックスを欠失したLAとLCとmEmeraldの融合タンパク質をコードしたDNAプラスミドを作製した。また、NLS-sfCherryを恒常的に発現した野生型、LA/Cノックアウト、LB1ノックアウト、LB2ノックアウトMEFの細胞株を樹立した。次に、これらの実験材料を用いて、レーザー照射によって破損した核膜に集積するラミンを観察した。

Strategy for Future Research Activity

核膜の破損部にA型ラミンが集積するために必要なLA/CのNLSとIg-foldドメイン、LAのCAAXボックスの付近には多数のラミノパチー変異が見つかっていることから、A型ラミン遺伝子ノックアウトMEFにmEmeraldと融合させた41個のラミノパチー変異体と核膜の破損マーカーであるsfCherryと融合させたNLS(sfCherry-NLS)を同時に発現させて共焦点レーザー顕微鏡を用いた生細胞観察を行う予定である。さらに、これらのドメインは、NADを含むもしくはNADと協働して核膜の破損部で核膜孔複合体を再構築する機能がある可能性を調べるために、生化学実験によってELYSの結合するNADを同定し、A型ラミン遺伝子ノックアウトMEFにmEmeraldと融合したNADを欠失した変異体をsfCherry-NLSと同時に発現させて共焦点レーザー顕微鏡を用いた生細胞観察を行う予定である。さらに、これらの細胞で核膜孔複合体を再構築する可能性を免疫染色によって確認する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は、前年度(2020年度)に行ったDNAプラスミドの作製と細胞株の樹立を継続するために必要な試薬等の費用として計上する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Dept. of Cell and Developmental Biology/Feinberg School of Medicine/Northwestern University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Dept. of Cell and Developmental Biology/Feinberg School of Medicine/Northwestern University
  • [Int'l Joint Research] Dept. of Biophysics/UT Southwestern Medical Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Dept. of Biophysics/UT Southwestern Medical Center
  • [Int'l Joint Research] Dept. of Embryology/Carnegie Institution for Science(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Dept. of Embryology/Carnegie Institution for Science
  • [Int'l Joint Research] Dept. of Biochemistry/University of Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Dept. of Biochemistry/University of Zurich
  • [Journal Article] Computational analyses reveal spatial relationships between nuclear pore complexes and specific lamins2021

    • Author(s)
      Mark Kittisopikul, Takeshi Shimi, Meltem Tatli, Joseph Riley Tran, Yixian Zheng, Ohad Medalia, Khuloud Jaqaman, Stephen A. Adam, and Robert D. Goldman
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 220 Pages: e202007082.

    • DOI

      10.1083/jcb.202007082

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Laminopathy-associated defects in repairing the nuclear lamina after nuclear rupture2020

    • Author(s)
      Takeshi Shimi, Yohei Kono, Chan-Gi Pack, Stephen A. Adam, Yixian Zheng, Robert D. Goldman, Hiroshi Kimura
    • Organizer
      第43回分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi