• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ギャップ結合による多能性幹細胞の長期間維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06677
Research InstitutionTsuyama National College of Technology

Principal Investigator

柴田 典人  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (60402781)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords全能性幹細胞 / ギャップ結合 / 再生 / プラナリア
Outline of Annual Research Achievements

扁形動物プラナリアは、ほとんど全ての身体の断片から、新たな個体を再生できる。日本産プラナリアのナミウズムシ(Dugesia japonica)は1991年にクローン系統が作出され、以来、30年を超えて研究室内で個体再生を利用した無性生殖のみで増殖、維持されている。多くの研究から、プラナリアの再生能力は全身の間充織に広く分布している未分化な体性の全能性幹細胞である新生細胞の分化を自在に制御することで成し遂げられていることがわかっている。一方で、どのようにして新生細胞の全能性を維持しているか、についての報告はあまりなく、特に長年にわたり全能性幹細胞を維持し続ける分子機構については、ほとんど未知である。
マウスで上皮・間葉転換に関係することが知られているMTAのプラナリア相同遺伝子、MTA-A、Bをそれぞれ機能阻害すると、どちらも間充織で新生細胞が枝状に連なるように局在が変化し、このような個体は再生不全を示す。これは枝状に連なった新生細胞では未分化性が強制されている状態であると考えられ、この機構が全能性幹細胞を長期間維持するために使われているのではないかと期待された。MTA機能阻害個体では、前記の表現形に加え、ギャップ結合に使われるイネキシン遺伝子(inx-B)の発現も上昇する。そこで研究期間内にギャップ結合、新生細胞の局在変化と再生の関係を明らかにすることにした。昨年度までに、プラナリアMTA相同遺伝子のうち、MTA-Aの再生不全が、inx-Bの機能阻害を同時に行うことで回復することを見出した。今年度は、この再生能が回復した個体において新生細胞の局在を確認したところ、通常と同様であること、さらにMTA-Bの表現形はinx-Bの機能阻害では回復せず、局在も元に戻らなかった。これらのことから、新生細胞の維持に関係する局在変化には複数の分子機構があることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Loss of <i>plac8</i> expression rapidly leads pluripotent stem cells to enter active state during planarian regeneration2022

    • Author(s)
      Lee Hayoung、Hikasa Kanon、Umesono Yoshihiko、Hayashi Tetsutaro、Agata Kiyokazu、Shibata Norito
    • Journal Title

      Development

      Volume: 149 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1242/dev.199449

  • [Journal Article] Migratory regulation by <i>MTA</i> homologous genes is essential for the uniform distribution of planarian adult pluripotent stem cells2022

    • Author(s)
      Sato Yuki、Shibata Norito、Hashimoto Chikara、Agata Kiyokazu
    • Journal Title

      Development, Growth &amp; Differentiation

      Volume: 64 Pages: 150~162

    • DOI

      10.1111/dgd.12773

  • [Presentation] プラナリアの繊毛に起因する水流の変化の計測及び解析2022

    • Author(s)
      江見悠多、井原彩智、前澤孝信、柴田典人
    • Organizer
      日本動物学会 第93回大会
  • [Presentation] プラナリアの繊毛が引き起こす水流の計測法の開発~再生断片を用いて~2022

    • Author(s)
      井原彩智、江見悠多、柴田典人、前澤孝信
    • Organizer
      日本動物学会 第93回大会
  • [Book] Methods in molecular biology. piRNA. Planarian PIWI-piRNA Interaction Analysis Using Immunoprecipitation and piRNA Sequencing2022

    • Author(s)
      M Kashima, A Miyata, N Shibata
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      Clifton, N.J.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi