• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

植物の電子受容体NADP再生ボトルネックの解明―なぜ夜間に減少するのか?

Research Project

Project/Area Number 20K06695
Research InstitutionCentral Research Institute of Electric Power Industry

Principal Investigator

橋田 慎之介  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 上席研究員 (60516649)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsNAD / NADP / シロイヌナズナ / 酵素 / タンパク質 / 葉緑体 / 光合成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は葉緑体NADP+減少メカニズムの解明とNADP+再生経路の同定を目的としている。光合成の重要な電子受容体であるNADPのプールサイズ(NADP+とNADPHの総和)は光条件によって大きく変動する。光合成をしない夜間などでは合成されず、その量は基底レベルであるが、光照射とともに合成が活性化されて葉緑体NADPプールサイズは最大となる。一方で遮光すると10分程度でNADPプールが減少するが、この減少メカニズムが明らかではない。本研究では、予備実験で確認した植物細胞中のNADP+脱リン酸化(NADPP)活性の分子実体を同定し、夜間におけるNADP+減少への関与を明らかにする。
本年度はシロイヌナズナのロゼット葉のタンパク質粗抽出液からNADPP活性画分の分取精製を行い、活性濃縮画分に含まれるタンパク質のアミノ酸配列を決定した。様々な阻害剤を用いて画分中のNADPP活性特性を解析し、NADP+減少に関わる代謝経路候補を同定した。濃縮画分中のアミノ酸配列から候補遺伝子を抽出し、既報ではNADPP活性について言及されていない新規酵素活性である事を確認した。明らかとなった代謝経路から、NADP+の減少によって無機リン酸が供給される事を見出し、実際に実験でリン栄養状況に応じてNADP動態が変化する事を確認した。また、候補遺伝子および複数の相同遺伝子のT-DNA挿入変異体(シロイヌナズナ)を入手し多重変異体を作出した。今後はこれらの変異体を活用して夜間におけるNADP+減少の植物生理学的意義を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り、NADP+減少に関わる酵素タンパク質の同定が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

NADPP酵素の候補遺伝子が同定し、変異体候補を入手できたことから、今後はNADPP変異がNADP動態に及ぼす影響について解析を進める。ここから、夜間にNADP+を減少させる植物生理学的な意義を明らかにする。

Causes of Carryover

参加を予定していた学会が全てオンライン開催となったため、次年度使用額が生じた。当該助成金は学術論文のオープンアクセス用APCへの使用を計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Crosstalk between NADP dynamics and photosystem2021

    • Author(s)
      Shin-nosuke Hashida
    • Organizer
      フィンランド―日本 二国間セミナー
    • Invited
  • [Presentation] NADP pool size regulation by light-responsive reversible phosphorylation between NADP+ and NAD+2021

    • Author(s)
      Shin-nosuke Hashida, Yusuke Fukuda, Chinami Ishiyama, Maki Kawai-Yamada
    • Organizer
      日本植物生理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi