• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

気孔の開口を駆動する細胞膜プロトンポンプの活性調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06703
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井上 晋一郎  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (40532693)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフォトトロピン / 青色光 / 気孔開口 / 細胞膜H+-ATPase / プロテインキナーゼ
Outline of Annual Research Achievements

植物体表にある気孔は青色光に応答して開口し、植物の生育に重要なガス交換を担う。青色光は、受容体であるフォトトロピンを介して孔辺細胞の細胞膜H+-ATPaseを活性化して気孔開口を駆動するが、H+-ATPaseの活性化機構は未だ完全には明らかになっていない。
今年度は、フォトトロピンと物理的に相互作用することを見出しているPINK2について、その機能解析を中心として進めた。PINK2は真核生物に高度に保存され、ユビキタスに発現して4つのホモログが冗長的に機能することが知られていたため、まずは薬理学的な解析を進めた。その結果、阻害剤はフォトトロピンが誘導する青色光応答の中でも気孔開口のみを特異的に抑制することを見出した。また、阻害剤を孔辺細胞に処理すると、青色光で誘導される細胞膜H+-ATPaseのリン酸化を完全に抑制した。さらにこの阻害剤は、これまでに調べたどの組織のH+-ATPaseのリン酸化も完全に抑制することから、細胞膜H+-ATPaseを直接リン酸化して活性化する共通のプロテインキナーゼである可能性を見出した。PINK2をコードする4つの遺伝子について、ノックアウトとノックダウンを組み合わせて多重変異体を作成したところ、気孔開口も大きく抑制された。また多重変異体では、実生における細胞膜H+-ATPaseのリン酸化が野生株に比べて低下していた。
これらの結果から、PINK2が細胞膜H+-ATPaseを活性化し、気孔開口を仲介する新規シグナル伝達因子であることを見出した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Minnesota(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Minnesota
  • [Journal Article] A tonoplast-localized magnesium transporter is crucial for stomatal opening in Arabidopsis under high Mg2+ condition2022

    • Author(s)
      Inoue S, Hayashi M, Huang S, Yokosho K, Gotoh E, Ikematsu S, Okumura M, Suzuki T, Kamura T, Kinoshita T, and Ma JF
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 236 Pages: 864-877

    • DOI

      10.1111/nph.18410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Type 2C protein phosphatase clade D family members dephosphorylate guard cell plasma membrane H+-ATPase2022

    • Author(s)
      Akiyama M, Sugimoto H, Inoue S, Takahashi Y, Hayashi M, Hayashi Y, Mizutani M, Ogawa T, Kinoshita D, Ando E, Park M, Gray WM, Kinoshita T
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: 188 Pages: 2228-2240

    • DOI

      10.1093/plphys/kiab571

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダイズにおける青色光によって誘導される葉の運動の解析2023

    • Author(s)
      久保裕亮、三島梨愛、木下俊則、井上晋一郎
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 近位依存性標識酵素AirIDを利用した新奇気孔開口シグナル伝達因子の同定2022

    • Author(s)
      井上晋一郎
    • Organizer
      第1回PRiME共同研究発表会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi