• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of temperature sensor and analysis of mechanism of vacuole collapse during temperature drop-induced injury in saintpaulia.

Research Project

Project/Area Number 20K06706
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三村 徹郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (20174120)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Keywordsセントポーリア / 温度降下障害 / 液胞 / カルシウムイオン / MCAチャンネル / オーキシン / 柵状細胞
Outline of Annual Research Achievements

イワタバコ科のセントポーリアの葉は、冷たい水が葉にかかると褐色に変化する。我々は、この現象が、急激な温度降下により①外部から機械受容Ca2+チャンネルを通して、柵状細胞へCa2+が流入し、②それが液胞を数分で崩壊させることで、③葉緑体が不可逆的な損傷を受けた結果であることを証明した。本研究では、反応が早く、観察が容易なこの温度感受の性質を利用して、
まず1)植物が温度変化を感知する機構を明らかにすることを目指した。既にシロイヌナズナ機械受容イオンチャンネルMCAのホモログが、この温度降下障害と密接に関連する可能性を示唆する証拠を得ている。MCAが温度センサーとして働く可能性を検証するために、ゼニゴケにセントポーリアの2つのMCAチャンネル遺伝子を導入してみたが、残念ながら、ゼニゴケ細胞は期待したような温度感受性は示さなかった。また、セントポーリアのCa2+チャンネルの全体像を明らかにするために、ゲノム解読を始めた。
今年度は、研究の場を神戸大学から東京大学に移したため、実験材料の状態回復に時間が掛かったが、その後以下のことを試みた。2)セントポーリア形質転換系の確立。最終的には、形質転換系を用いて、原因となる機構に人為的変更を加えて証明する必要ある。セントポーリアの形質転換については、現状では論文は存在するが、多くの研究室で成功していない。今期は無菌化系統を用いず、セントポーリアの高い再生能を利用して、形質転換系を作成することを試みた。形質転換に有効と思われるカルス様細胞の作出をするために、オーキシン処理、ヒストンアセチル化酵素の阻害剤処理、オーキシン情報伝達系の阻害剤などの処理で、どのような結果が出るかを試みたが、形質転換に利用できるようなカルス様細胞は作成できなかった。今後、さらにこれらの薬剤処理を組み合わせた実験を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Calcium dynamics during trap closure visualized in transgenic Venus flytrap2020

    • Author(s)
      Suda Hiraku、Mano Hiroaki、Toyota Masatsugu、Fukushima Kenji、Mimura Tetsuro、Tsutsui Izuo、Hedrich Rainer、Tamada Yosuke、Hasebe Mitsuyasu
    • Journal Title

      Nature Plants

      Volume: 6 Pages: 1219~1224

    • DOI

      10.1038/s41477-020-00773-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Visualization of seasonal shifts of phosphorus re-translocation and overwintering recycling in a shortened annual cycle system of the deciduous poplar tree (Populus alba L.)2020

    • Author(s)
      Kurita Yuko、Kanno Satomi、Sugita Ryohei、Hirose Atsushi、Ohnishi Miwa、Ishizaki Kimitsune、Fukaki Hidehiro、Tanoi Keitaro、Nakanishi Tomoko M.、Baba Kei’ichi、Mimura Tetsuro
    • Journal Title

      BioRxiv

      Volume: 10.1101 Pages: 20.04.12.038562

    • DOI

      10.1101/2020.04.12.038562

  • [Journal Article] 植物細胞におけるアルカロイドの単一細胞質量分析 (Single-cell metabolome analysis in plants)2020

    • Author(s)
      山本浩太郎、三村徹郎
    • Journal Title

      植物の生長調節

      Volume: 55 Pages: 100~104

  • [Presentation] 食虫植物の栄養塩認識機構の解析2020

    • Author(s)
      三村徹郎、市川紗季、谷口裕志、公手晃太郎、安井悦子、篠田亜貴子、石崎公庸、深城英弘、大西美輪
    • Organizer
      (公社)日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] 短縮周年系で育成したポプラの木部構造と遺伝子発現の関係2020

    • Author(s)
      馬場啓一、栗田悠子、永野惇、三村徹郎
    • Organizer
      (公社)日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] ポプラ短縮周年系を用いた季節的なリン転流機構の解明と野外RNA-Seqとの比較2020

    • Author(s)
      栗田悠子、馬場啓一、手塚あゆみ、大西美輪、石崎公庸、深城英弘、三村徹郎、永野惇
    • Organizer
      (公社)日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] ニチニチソウにおけるアルカロイド代謝機構の解析2020

    • Author(s)
      山本浩太郎、Carlos Eduardo Rodriguez Lopez、Dagny Grzech、鵜崎真妃、Lorenzo Caputi、三村徹郎、山崎真巳、Sarah E. O'connor
    • Organizer
      (公社)日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] 薬用植物ニチニチソウをモデルとしたアルカロイド代謝分化過程の解析2020

    • Author(s)
      鵜崎真妃、山本浩太郎、村上明男、大西美輪、七條千津子、高橋勝利、石崎公庸、深城英弘、三村徹郎、平井優美
    • Organizer
      (公社)日本植物学会第84回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi