• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Evolution of egg envelope digestion system of fish hatching enzymes: the birth of a new system in the evolutionary process

Research Project

Project/Area Number 20K06774
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

安増 茂樹  上智大学, 理工学部, 教授 (00222357)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords新規機能遺伝子 / 孵化酵素 / 機能進化 / 硬骨魚類
Outline of Annual Research Achievements

重複遺伝子が、どのように新規機能を獲得してきたかを解明することは、進化学において重要な課題である。真骨魚類の孵化酵素は、数回の遺伝子重複を経て、単一酵素の卵膜分解系から2種の酵素の効率の良い分解系へと進化している。系統的に分岐の早い魚では単一酵素の卵膜分解系であるのに対し、多くの正真骨魚では2種類の酵素(HCEとLCE)による共同作用により効率の良い分解系に進化した。面白いことに、キュウリウオ目のアユでは3つの酵素 (HCE, LCE, HE)を持つ。分子系統解析により、まず遺伝子重複して2つの酵素(cladeI/HCEとcladeII酵素)が生じ、さらにcladeII酵素は、重複してLCEとHEが生じたと考えられる。HE遺伝子は、その後の正真骨魚類の進化過程で消失している。このことは、HCE-LCE系の成立過程で一時的に3つの酵素の分解系が存在したことが予想され、新規システムが生じる移行期の分解系と予想される。アユの卵膜分解系を調べるため、リコンビナント孵化酵素を作成して単離卵膜の分解実験を行った。その結果、rAyuHCEの分解様式は、他の正真骨魚類のHCEと同様であったが、rAyuLCEは、効率の良い切断点を検出できなかった。一方、rAyuHEは、2つの分解物が検出され、それら2つの分解物の切断点は、正真骨魚類で報告されているLCEの切断点の近傍に位置する。このことは、HEがLCEの機能を補完しているように見える。HCE-LCE系の成立過程を考察する。アユでは、HCEに加え、cladeII遺伝子の重複酵素HEとLCEが維持されている。卵膜分解実験の結果、アユLCEは、他の正真骨魚LCEの機能を獲得しておらず、一方の重複遺伝子HEが補完的に働いていると考えられた。この結果は、重複遺伝子による新規システムの成立には、移行期のような中間的な系が存在することを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アユの卵膜分解機構:リコンビナント孵化酵素と卵膜を保温すると、卵膜は完全可溶化されない。沈殿と上澄みに分離すると、rAyuHCEと保温したもののみ上澄みにペプチドが検出される。分解物のアミノ酸配列を決定すると、卵膜構成タンパク質のZPBのN末端側にあるPro-X-Y繰り返し配列を細断していることが分かった。これは、他の正真骨魚類と同様な分解様式であり、正真骨魚類の初期の段階でHCEの機能は確立しているといえる。分解後の沈殿物をSDS電気泳動すると、rAyuHEでは2つの分解物のバンドが検出される。これら切断点の位置関係を報告されているLCE切断点と比較すると、HEの切断点は、20アミノ酸以内の近傍に位置している。結果、2つの酵素(HE、HCE)について切断点が明らかとなり、特にHEが卵膜分解に積極的に関与していることが明らかとなった。
アユとニジマス孵化酵素の精製:孵化液より、種々のカラムを用い精製を試みている。ニジマスでは、最終的に2つの酵素活性画分に分画され、卵膜分解様式よりHCEとLCEと予想された。一方、アユでは、3つの酵素活性画分に分画された。これらの酵素画分に、どの酵素が含まれているかは同定されていない。今後、リコンビナント孵化酵素により得られた基質特異性を基に3つの画分に含まれる酵素の特定を行う予定である。
リフォールディング法の改良:活性の高いリコンビナント孵化酵素を得るため、リフォールディング法の改良を行っている。卵膜は、強固なタンパク質の構造物であり、孵化酵素で卵膜の構造変化を起こさせるには、活性の高い酵素標品が必要となる。現在、リフォールディング時のタンパク濃度の検討、イオン液体を用いる方法など、種々の方法を試みているが、効率よい方法は得られていない。研究課題の用いる手法は、酵素精製など生化学的手法で時間の要する実験が主になり、計画進行は、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、以下の3つのプロジェクトを中心に研究を行う。①卵膜分解実験において、LCEの卵膜切断点は検出されていないが、酵素遺伝子が維持されている点を考慮すると、一定の関与をしていると予想される。活性の高いリコンビナントまたは、精製酵素を用いることで切断点を検出する。切断点の決定後、合成ペプチドを基質として、切断効率を調べる。②HE遺伝子は、cladeII遺伝子の重複により生じたことが分かっている。正真骨魚類の姉妹群のニシン骨鰓類においてもcladeI遺伝子にくわえHE遺伝子が存在する。ニシン骨鰓類のHE遺伝子(ミルクフィシュのrHEを作製予定)を用いアユ卵膜を分解させてみる。特異性が維持されている場合、アユHEと同様な切断を行うと考えられる。cladeII遺伝子の重複後、2つの遺伝子は、全く異なった運命(LCEは新規機能遺伝子、HEは消失)をたどる。HE酵素の卵膜分解作作用より、2つの酵素運命の違いを考察する。③メダカのHCEとLCEの卵膜分解特異性に関与する4つのアミノ 残基がわかっている。HCEの4残基をLCE型に変異させるとLCEの活性を持ち、逆にLCEをHCE型に変異させるとHCE様活性を持つ。一方、アユとニジマスのLCE では、この4残基が保存されていない。アユのLCEの4残基をメダカLCE型に変異させると卵膜分解活性がどのように変化するか、など複数の変異リコンビナント孵化酵素を作製して実験を行う。Inverse PCR法を用い孵化酵素cDNAに変異を入れ、リコンビナント酵素を大腸菌で作成する。4つの変異により本来のLCE活性を示す場合、アユLCEは、変異途上の酵素と判断できる。以上の研究を総合して考察することで、孵化酵素新規システムがどのように構築されたかを推察する。

Causes of Carryover

コロナ伝染病のための実験計画の遅れから、研究費は、若干の余剰金を次年度に繰り越した。来年度の使用予定の消耗品は、高額なもの(分子生物学用品、合成ペプチドなど)を含むことから、繰越金を有効に利用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Prof. Luca jovine Karolinska Institutet(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Prof. Luca jovine Karolinska Institutet
  • [Journal Article] Molecular evolution of hatching enzymes and their paralogous genes in vertebrates.2022

    • Author(s)
      Nagasawa T, Kawaguchi M, Nishi K, Yasumasu
    • Journal Title

      BMC Ecol. Evol.

      Volume: 22(1):9. Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12862-022-01966-2.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lineage-specific evolution of zona pellucida genes in fish.2022

    • Author(s)
      Sano K, Shimada S, Mibu H, Taguchi M, Ohsawa T, Kawaguchi M, Yasumasu S.
    • Journal Title

      J Exp Zool B Mol Dev Evol.

      Volume: 23122 Pages: 181‐191

    • DOI

      10.1002/jez.b.23122.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pactacin is a novel digestive enzyme in teleosts.2021

    • Author(s)
      Kawaguchi M, Okazawa Y, Imafuku A, Nakano Y, Shimizu R, Ishizuka R, Jiang T, Nagasawa T, Hiroi J, Yasumasu S
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 11(1):7230 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-86565-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 魚類卵膜硬化の分子機構2021

    • Author(s)
      堀江万友子、佐久間航大、川口眞理、安増茂樹
    • Organizer
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
  • [Presentation] 魚類卵膜硬化の分子機構とその機能進化2021

    • Author(s)
      堀江万友子、佐久間航大、堀江望由季、原田寛生、川口眞理、安増茂樹
    • Organizer
      第23回トランスグルタミナーゼ研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi