• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

雑種化・単為生殖化-“見えない”多様性喪失への繁殖干渉関与の解明

Research Project

Project/Area Number 20K06783
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西田 佐知子  名古屋大学, 博物館, 准教授 (10311490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 温子  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20344385)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords繁殖干渉 / 雑種化 / 植物 / 生物多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、水面下で雑種化や単為生殖化が進み植物の多様性が減っていく状況に、最近注目され始めた繁殖干渉という種間相互作用が関与している可能性を明らかにすることである。繁殖干渉とは、近縁な生物同士が間違って交配に関わる結果、子孫が減ることで片方の種が排除されてしまう現象を指す。本研究ではこの繁殖干渉がかかわっている可能性が高い近縁種同士の植物が、しかし共存している状況がある場合に注目する。そして、表面上は負の相互作用が見られないこうした近縁種同士の植物で、実際は雑種化や有性生殖の衰退が起きている現状を可視化し、その変化に繁殖干渉が関与している可能性を検証する。
本来の計画では、2021年度は2020年度に実施できなかった、近縁種が同所にある個体群と付近に近縁種がない個体群を選定し、気候・地質などの分布決定要因に留意しながら、分布調査を行う予定であった。また、それらの個体群における表現型や遺伝型を確認するとともに、現地での追跡観察を行う予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染が2021年度も収まらなかったため、これらの調査が行えなかった。
そこで2021年度は、研究対象植物のうち遠方への出張をすることなく調査できる植物や予備研究時にサンプリングしてあった植物を中心に研究を行った。
具体的には、すでに所属場所に栽培してあったタムラソウ属植物の個体について近縁種間での人工授粉実験を行った。
また、2020年度から繁殖干渉を起こしている可能性の高い植物として注目しはじめたクワガタソウ属についても近縁種間で人工授粉実験を行ったほか、野外移植実験を行った。
さらに、やはり2020年度からの続きとしてタンポポ属やフウロソウ属植物について、過去のデータを再解析するなどして論文を執筆することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度よりコロナ感染拡大のため、本来計画していた遠方の植物についての調査は行えなかった。しかし、2020年度とは違ってすでに栽培してある植物や近郊の植物に主軸となる対象植物を変更し、所属場所などでできる実験を中心に行うことによって、これまでの研究実施の遅れを取り戻すことに成功した。
具体的には、予備調査時などのデータを用いて国際誌に論文を発表することもできた。また、今後の研究で重要となる実験も、複数属の植物について行うことができた。
以上を鑑みると、おおむね順調に進展していると言えると考える。

Strategy for Future Research Activity

まだコロナの感染状況について不確定要素が多いため、研究対象植物の修正を行い、withコロナの状態での研究推進を行う。すなわち、申請時に計画していた研究対象の植物のうち、遠方で調査をする必要のある植物については可能な範囲での調査にとどめる。一方、近郊に生育する植物や所属場所で栽培している植物を使うことにより、申請時に計画していたことに匹敵する質の高い研究を目指す。
具体的には、タムラソウ属植物については2020年度からの実験調査を継続し、雑種化による繁殖能力の低下が近縁種間の植物分布とどのような関係にあるのかについてデータを蓄積しつつ考察し、論文化を目指す。
また、職場近郊で調査可能なクワガタソウ属植物およびセンダングサ属植物に注目し、野外での移植実験や栽培実験、生態観察を行う予定である。

Causes of Carryover

2021年度に計画していた遠方での植物野外調査、および、その際にサンプリングした植物の栽培実験調査が、コロナ感染拡大のために実施できなかった。そのためこれらの調査に使用するつもりで申請していた予算を使用し切ることができなかった。
次年度は、withコロナでの研究実施を最初から予定し、近郊の植物を用いた野外調査の他、所属場所での栽培実験を2021年度より大規模に実施するので、そうした研究に使用を計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comparisons among populations and individuals to evaluate pollen-pistil interaction as a mechanism of reproductive interference in Taraxacum2022

    • Author(s)
      Keisuke Hashimoto, Akane Yamamoto, Masahiro M Kanaoka, Akiyo Naiki, Ko-Ichi Takakura, Sachiko Nishida
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 135 Pages: 29-40

    • DOI

      10.1007/s10265-021-01352-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Refugia within refugium of Geranium yesoense (Geraniaceae) in Japan were driven by recolonization into the southern interglacial refugium.2021

    • Author(s)
      Kurata, S., S. Sakaguchi, S. K. Hirota, S. Kurashima, Y. Suyama, S. Nishida and M. Ito
    • Journal Title

      Biological Journal of the Linnean Society

      Volume: 132 Pages: 552-572

    • DOI

      10.1093/biolinnean/blaa212

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phylogenetics of Japanese Geranium (Geraniaceae) using chloroplast genome sequences and genome-wide single nucleotide polymorphisms.2021

    • Author(s)
      Kurata, S., D. T. Vasques, S. Sakaguchi, S. K. Hirota, O. Kurashima, Y. Suyama, S. Nishida, M. Ito
    • Journal Title

      Plant Systematics and Evolution

      Volume: 307 Pages: 63

    • DOI

      10.1007/s00606-021-01788-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 環境ニッチと生物館相互作用が植物の共起に与える影響:神奈川県のキク科植物を用いた解析2021

    • Author(s)
      川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・岩崎貴也
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Presentation] 神奈川県のキク科植物を対象にした植物の共起非共起パターンの解析:生物間相互作用が与える影響2021

    • Author(s)
      川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・加藤美砂子・岩崎貴也
    • Organizer
      第53回種生物学会シンポジウム
  • [Presentation] 植物の共起を決める要因:神奈川県の全維管束植物を対象とした網羅的解析2021

    • Author(s)
      川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・加藤美砂子・岩崎貴也
    • Organizer
      日本植物分類学会第21回神奈川大会
  • [Presentation] 環境フィルタリングと生物間相互作用が植物の共起に与える影響:神奈川県での解析例2021

    • Author(s)
      川崎七海・中臺亮介・大西亘・西田佐知子・山本薫・岩元明敏・加藤美砂子・岩崎貴也
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 中部山岳における広義エゾフウロの refugia within refugium は複数回移入によって形成された2021

    • Author(s)
      倉田正観・阪口翔太・廣田峻・倉島治・陶山佳久・西田佐知子・伊藤元己
    • Organizer
      第53回種生物学会シンポジウム
  • [Remarks] 西田佐知子研究室・研究紹介「1.植物の分布を説明する繁殖干渉の研究」

    • URL

      http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/nishida/laboratory/research/research1_1.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi