• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

寄生性等脚類の寄生場所の選択と形態適応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K06795
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (30359476)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords寄生虫 / 等脚目 / アミヤドリムシ科 / 宿主
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、様々な程度に寄生生活に適応した多くの種を含む等脚目甲殻類を用いて、自由生活性等脚類から寄生性等脚類への進化の道筋と寄生生活に適した形態の適応的意義について明らかにすることである。特に寄生性等脚類の中で様々な群の出現に着目して付属肢と眼の形態や有無、体節の癒合状態などの形態と寄生場所の選択や転換などの生態学的特性と合わせて議論を展開する。特定の分類群の分類学的研究を通して寄生虫学全体に貢献しようとする研究課題である。
本研究では等脚目の研究を通して、自由生活からどのようにして外部寄生や内部寄生に至ったのか、そしてその中でどんなイベントが起こったのか、さらにそれは寄生虫全体に当てはめることができるのかを明らかしようとする。2020年度は標本・採集調査を行う予定であったが、新型コロナ感染拡大防止のため、全て中止・延期となった。そのため、研究協力者から東海大学小型舟艇「北斗」で口径160 cmのORIネット(メッシュサイズ:0.335 μm)を用いて採集された駿河湾の水深約1000mから得られた標本を提供いただき、研究を行った。駿河湾からサクラエビ類に寄生したアミヤドリムシ科の一種が得られた。形態観察による同定の結果、サクラエビるいはヒロハサクラエビSergia laminata (Burkenroad, 1940)、アミヤドリムシ科はサクラノエボシHolophryxus fusiformis Shiino, 1937と同定された。新宿主の記録として報告を行い、ヒロハサクラエビの出現する水深と体色の関係について考察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染拡大防止のため、当初計画していた野外調査の全てが中止あるいは次年度以降に延期となった。そのため、充分な標本を収集することができず研究の進捗に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

昨年の遅れを取り戻すために野外調査を行うと共に、博物館などの標本収蔵機関を訪問して標本調査を行う。

Causes of Carryover

昨年度の研究費の使用計画のうち、多くを占めていたのは野外調査に係る旅費であった。しかし、新型コロナ感染拡大防止のため、全ての野外調査が中止・延期となったため、執行できなかった。これらの旅費は今年度以降に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 寄生性等脚目サクラノエボシHolophryxus fusiformis Shiino, 1937 (アミヤドリムシ科)の新宿主ヒロハサクラエビSergia laminata (Burkenroad, 1940)(サクラエビ科)の記録2020

    • Author(s)
      下村通誉・大塚 攻・剣持瑛行・見﨑日向子・西川 淳
    • Journal Title

      CANCER

      Volume: 29 Pages: 45-48

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi