2021 Fiscal Year Research-status Report
ヤスデ類におけるミュラー型擬態環の形成、消失、移行をもたらす進化機構の解明
Project/Area Number |
20K06799
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
田邊 力 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30372220)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 擬態 / ヤスデ / 警告色 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題において、以下の成果を得ることができた。(1)ヤスデ類の毒腺サイズ測定:ヤスデ類ミュラー型擬態環の進化に影響を与えるものとして、ヤスデ類の4つの体色モルフ(ミドリババヤスデ灰色、同灰とオレンジの中間色、同オレンジ、アマビコヤスデ灰色)間の毒腺サイズ(毒のコスト)の違いを考え、毒腺サイズを追加測定した。それまでは雌のデータ中心で、集団数も27であったが、追加測定により、雌で29集団(1集団概ね2個体)、雄で23集団(1集団1もしくは2個体)までデータを増やすことができた。(2)ヤスデ類の分子系統推定:昨年度、一旦は作成終了していたRAD-seqデータに基づくヤスデ類集団間の最尤法系統樹には問題があり、サンプルの取捨選択により、より精度の高い系統樹を得ることができた。さらに、その系統樹を元に、分岐年代情報を組み込んだcrocked treeを推定した。(3)ヤスデ類アバンダンスデータの整理と解析:取得していたヤスデ類のアバンダンス(個体数)データを整理し、体色モルフ毎のアバンダンスを比較した。体色モルフ間で大きな違いは見られなかった。(4)ヤスデ類に寄生するハエ類の自然誌データの整理:本研究課題において重要なハエ類については、自然誌に係わる基本情報に乏しい状況にあった。得られていた各種のハエ類自然誌データを本課題への各種解析に関連できるように整理した。(5)本研究課題に関する最初の論文原稿について、作図を中心に執筆を進めた。本年内の投稿を目指す。(6)本研究課題との係わりが期待される、ヤスデ類に寄生する線虫類に関する論文を共同で出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究が遅れた理由としては、RAD-seqデータに基づくヤスデ類集団間のcrocked treeの推定において利用していた国立遺伝学研究所のスーパーコンピューターが、おそらくコロナ解析のための多数の計算ジョブで立て込み、長時間の計算ジョブ待ちが発生したことがあげあられる。また、同様にコロナ禍により、研究技術支援のための雇用を十分に確保できなかったことも響いた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)雇用の活用:本研究では、多数の体色波形データを用いた計算、複雑な図の作成など手間のかかる作業を行う。これらの遂行には多大な労力を要するため、雇用による技術支援を最大限に活用する。 (2)作業環境の改善:雇用人数の増加に合わせて、作業用PCを新規導入する。 (3)研究打ち合わせの機会を、対面と遠隔の両方で増やす。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額の発生においては、以下に述べるように、コロナ禍の影響を強く受けた。(1)コロナ禍により学会大会は全てオンライン開催となったことから、そのための旅費の執行がなかった。(2)ヤスデ類分子系統解析においては国立遺伝学研究のスーパーコンピュータを用いているが、コロナ関係の解析が数多く入っているようで、計算待ちに多くの時間を要し、他の項目を進める時間が減った。(3)コロナ禍により、雇用による技術支援の機会が制限された。 翌年度分と合わせた主な使用計画は次の通りである。(1)旅費:学会大会が通常のオフライン実施となれば、その参加のために旅費を執行する。また、研究の基盤はできていることから、それに基づく、研究者との協議、打ち合わせのために旅費を執行する。(2)雇用:多数のデータ、サンプルを扱うことから、それらの整理のために雇用による技術支援を、コロナ感染状況を見ながら最大限に増やす。(3)研究設備:雇用の増大に合わせて、解析及びデータ整理用PCを新規に導入する。
|