2020 Fiscal Year Research-status Report
異数化が関与すると推定される“無性時代”酵母の多様性獲得の仕組みの解明
Project/Area Number |
20K06801
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
高島 昌子 東京農業大学, その他部局等, 特命教授 (20333304)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 酵母 / 種内多様性 / ドラフトゲノム / ハイブリッドゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の材料には、既にハイブリッドゲノム株を報告したTrichosporonales目(担子菌類ハラタケ亜門)を選んだ。コロナ感染症の流行による緊急事態宣言やそれに伴う組織の措置により、2020年度の前半は研究室に滞在できる時間が制限されたため、2020年度と2021年度の計画を若干入れ替えて研究を実施した。 フローサイトメーターを用いての細胞周期の観察は、ドラフトゲノムデータが既に得られているTrichosporonales目26株を用いて行うことを予定していたが、Trichosporon asahii、T. coremiiforme(ハイブリッドゲノム株)、およびVanrija humicolaの3株に絞って行った。また、当初はドラフトゲノムデータが得られていなかったCutaneotrichosporon属(Trichosporonales目)の株を追加して行った。形態的な表現型と細胞周期の関連について、培養条件を変えるなどして観察を実施した。 一方、2021年度に予定していた追加の株のゲノム解析については、Cutaneotrichosporon cavernicola(6株)、および近縁のC. spelunceum(1株)のドラフトゲノム解析を行った。Trichosporonales目は有性世代が報告されていない分類群であるが、本種は本目の中では他に比べて形態的に多様であり、また日本の洞窟から分離されたわが国特有の種である。Nextseqの結果ではC. cavernicokaの6株のうち一株は他よりゲノムサイズが大きいことが示唆された。引き続きロングリードの解析、RNAseqも加味した遺伝子予測などを行い、本種の種内多様性の解析も行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ感染症の影響で、2020年度の前半は研究室に滞在できる時間が制限されたため、計画ではセルソーターを用いて細胞周期の観察はTrichosporonales目26株としていたが、株を選んで実験を行った。一方、2021年度に予定していた追加ドラフトゲノム解析を実施できたので、おおむね順調とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
セルソーターを用いて細胞周期の観察を培養条件を変えるなどして引き続き行い、形態的な表現型と細胞周期の関連についてさらに観察を行う。ハイブリッドゲノムの株とそうでない株の差にも注目する。C. cavernicolaについては、6株のドラフトゲノム解析を行ったため、種内の多様性についても解析する。
|
Causes of Carryover |
学会の参加費用等として旅費10万円を予定していたが、使用は研究打ち合わせのための交通費のみであった。また物品費と雑費を合わせて主にゲノム解析費用として140万円を計上していたが使用は約半分であった。2021年度早々に、高品質のドラフトゲノムを得るためロングリードの解析を外注で行う予定である(特にゲノムが複雑なヘテロザイガスゲノム株)。
|