2022 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of extinction of indigenous species community by the invasion of domestic alien species
Project/Area Number |
20K06813
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
河村 功一 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (80372035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古丸 明 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10293804)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 国内外来種 / 遺伝的攪乱 / 種間関係 / 生殖的隔離 / 系統地理 / 種間交雑 / 遺伝子浸透 / 棲み分け |
Outline of Annual Research Achievements |
外来個体の侵入によるアブラハヤとタカハヤの種間関係の変化を明らかにするため、交雑個体が最もよく見られた雲出川支流の両種の混生域において調査を行った。最初に両種の間での交配前隔離の有無を見るため、5-6月に水中カメラを用いた繁殖行動の観察を行った。その結果、タカハヤの雌に対し両種の雄が追尾行動を行うと言った集団産卵が確認され、混生域においては両種の間には交配前隔離はほぼ存在しない事が判った。次にmtDNA、μsatDNA(MS)分析により検出された交雑個体の各タイプ(F1:雑種第一世代、BC:戻し交雑)について血球サンプルを用いたフローサイトメーターによる倍数性判定を行った所、何れのタイプも2倍体であり、北米のPhoxinus属の種間雑種に見られる様な交雑に伴う倍数性の変化は認められなかった。HE染色による交雑個体の生殖腺観察では、F1雄においてはF1雌とは異なり不妊の可能性が高い事が再確認された。集団における外来個体由来と思われる遺伝子の浸透度について見ると、アブラハヤのmtDNAにおいては在来のハプロタイプだけでなく外来と思われる琵琶湖系のハプロタイプが検出されたが、核DNA(MS)においては外来と思われるクラスターは検出出来なかった。これに対し、タカハヤにおいてはアブラハヤと異なりmtDNAでは外来のものは見られなかったものの核DNAに置いて在来と外来の可能性が高い2クラスターが検出され、交雑個体においてもこの2クラスターは見られた。この理由として、アブラハヤとタカハヤは共に外来個体の移入により在来個体との間で交雑が生じているものの、頻度依存型交雑と雑種F1雄の不妊性により、外来個体のゲノムの浸透度は種間で異なる事が考えられた。また、交雑個体の出現様式について見ると河川における堰堤・砂防ダムといった河川構築物による生息環境の隔離が交雑を促進している可能性が覗われた。
|
Research Products
(8 results)