• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Re-examination of competitive exclusion principle: effect of sex on Paramecium experiments by Gause

Research Project

Project/Area Number 20K06830
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

高倉 耕一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50332440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉山 浩平  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (90402750)
吉山 洋子  龍谷大学, 農学部, 実験助手 (80519968)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords競争排除 / ゾウリムシ / 繁殖干渉
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、複数のゾウリムシParamecium caudatumのシンジェン(互いに交配不可能な系統)とヒメゾウリムシParamecium tetraureliaを用い、一般的な生物の性に当たる接合型の全ての組み合わせを設けた混合培養を行って、これら2種細胞の動態を観察した。その結果、いずれのシンジェンのゾウリムシを用いた混合培養においても、ヒメゾウリムシによるゾウリムシの競争排除は生じなかった。
シンジェン4のゾウリムシを用いた混合培養では、接合型の組み合わせによらず、ゾウリムシの密度がヒメゾウリムシよりも安定的に高くなった。どの接合型の組み合わせにおいても、ヒメゾウリムシが排除されることはなかった。
シンジェン3のゾウリムシを用いた混合培養では、ゾウリムシの接合型がO型であるとき、ヒメゾウリムシの接合型にかかわらず、細胞数はほとんど増加しなかった。しかし、40日超の培養期間の間に絶滅することもなかった。一方で、ゾウリムシの接合型がE型であるとき、ヒメゾウリムシの接合型にかかわらず、ゾウリムシを単独で培養した場合と同様の密度に達し、この高密度は安定的に維持された。ヒメゾウリムシは、ゾウリムシと混合で培養された場合も単独で培養された場合も、細胞密度のちがいはほとんどなかった。
ゾウリムシ-ヒメゾウリムシの相互作用系における競争排除は、生態学の黎明期より資源をめぐる競争による排除の代表例とされてきた。しかし、本研究の結果は、この種間の相互作用の帰結として、競争排除は必ずしも一般的ではないことを示している。さらに、この種間相互作用において、接合型すなわち性が何らかの重要な役割を担っていることが示唆された。性がどのようなメカニズムで密度の動態に影響しているのかについては、より詳細な研究を行い確かめる必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感染症流行に伴う研究施設の利用制限や、研究者や協力者等の感染により、しばしば研究を中断せざるをえない状況に見舞われたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでは個体群(細胞密度)の動態に注目して研究を進めてきた。2022年度までの研究で、接合型に関連した個体群動態の違いが見られる系統・接合型の組み合わせが見つかったので、2023年度にはより詳細なメカニズムの解明を目指し、個体レベルでの観察を行いたい。

Causes of Carryover

感染症流行に伴う研究施設の利用制限や、研究者や協力者等の感染により、しばしば研究を中断せざるをえない状況に見舞われたため、研究が当初計画よりも全体的に遅延したため。
次年度使用学は、2023年度に継続して研究を行ううえで必要な物品費等に充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 競争排除則の再検討2:ヒメゾウリムシはゾウリムシを排除しない2023

    • Author(s)
      高倉耕一, 佐々木謙昌, 吉山洋子, 吉山浩平
    • Organizer
      日本生態学会第70回全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi