• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Brain mechanism controlling righty and lefty

Research Project

Project/Area Number 20K06851
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

竹内 勇一  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40508884)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords左右性 / 利き / 学習 / 捕食 / 行動の発達 / 魚類
Outline of Annual Research Achievements

利きの発達過程について大きな進展があり、原著論文1報を発表した。
*Yuichi Takeuchi, Yuna Higuchi, Koki Ikeya, Masataka Tagami & Yoichi Oda. Experience-dependent learning of behavioral laterality in the scale-eating cichlid Perissodus microlepis occurs during the early developmental stage. Scientific Reports. 12: 723. 2022.

私たちの利き手のように、数多くの動物たちにも、身体の左右一方をよく使う利き現象が見られる。利きは発達段階のいつ・どのように獲得されるのだろうか?一般に利きの確立過程を明らかにするには、長期にわたる追跡調査、遺伝要因の解析や生後発達における経験のコントロールが必要で、どのようなルールに基づいて利きが獲得されるのかは、長年の謎だった。
利きのモデル動物画である鱗食魚は、鱗食経験に応じて襲撃方向の好み(利き)が強化される。では、学習する機会があればいつでも利きは確立できるのか、鱗食未経験の幼魚(4ヶ月齢)・若魚(8ヶ月齢)・成魚(12ヶ月齢)を用いて分析した。どの時期の魚も、初めは左右からランダムに獲物を襲ったが、幼魚は経験を重ねるごとに、生まれつきの顎の形に対応した側から襲撃するようになり、最終的に8割が利きを獲得し、若魚も5割は利きを獲得できた。一方、成魚は実験を繰り返してもランダムなままで、1匹も利きを獲得しなかった。つまり、利き獲得には発達初期における鱗食経験が必須、という利き獲得の感受性期を初めて実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

利きの発達が進展した以外、利き眼の行動実験について順調に結果がでており、並行して論文を執筆している。

Strategy for Future Research Activity

今後は後脳の神経構造解析と利きに関わる脳内遺伝子解析について、重点的に研究を行う予定である。

Causes of Carryover

複数の学会がオンライン開催となり、計上していた旅費がなくなったため。本年度は許される限り、学会に参加したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Experience-dependent learning of behavioral laterality in the scale-eating cichlid Perissodus microlepis occurs during the early developmental stage2022

    • Author(s)
      Yuichi Takeuchi, Yuna Higuchi, Koki Ikeya, Masataka Tagami & Yoichi Oda
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 723

    • DOI

      10.1038/s41598-021-04588-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 鱗食魚Perissodus microlepisの捕食行動に重要な利き眼2022

    • Author(s)
      竹内勇一、樋口祐那、 渡邉貴樹、小田洋一
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] 摂食経験に応じて変化するタンガ ニイカ湖産鱗食魚の捕食行動と下顎骨形態2022

    • Author(s)
      丸林菜々子、八杉公基、小田洋一、竹内勇一
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] 鱗食魚における利きの成立過程と発達段階依存的な捕食スキルの獲得2021

    • Author(s)
      樋口祐那、池谷幸樹、田上正隆、小田洋一、竹内勇一
    • Organizer
      日本動物学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi