• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

大脳神経細胞分化における高頻度体細胞突然変異の分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 20K06854
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅生 紀之  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (20372625)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords分子・細胞・神経生物学
Outline of Annual Research Achievements

ヒト脳の正常な発生発達過程では、多くの体細胞突然変異が神経細胞に生じることが明らかとなってきた。それは多様化のメカニズムと考えられている一方で、過剰になると脳発達障害や精神神経疾患に繋がることが示唆されている。しかし、発生発達過程のいつ・どこで・どのように変異が蓄積するのかに関しては不明な点が多い。本研究は、申請者らが明らかにしてきた神経細胞の発生・分化プログラムに組込まれたDNA修復酵素DNAポリメラーゼβ依存的なエピジェネティクス制御の一つであるDNA脱メチル化に際してのゲノム不安定性に焦点をあて、この高頻度体細胞突然変異の分子メカニズムを調べることを目的とする。最終年度は、環境要因として能動的DNA脱メチル化に関わる因子であるビタミンCに着目し、大脳皮質興奮性神経細胞特異的にビタミンCトランスポーターとDNAポリメラーゼβが共に欠損するマウスの作出に成功した。DNAポリメラーゼβ欠損で観察される神経細胞死がビタミンCトランスポーター欠損により顕著に減少することを明らかにした。この成果は、学会にてポスター発表を行なった。研究期間を通じて、マウスおよびヒトの脳発生過程の神経前駆細胞において、DNAポリメラーゼβが能動的DNA脱メチル化に際してのゲノム安定性維持に不可欠であることを明らかにした。その機能不全はDNA脱メチル化を受けるCG配列での体細胞突然変異を高い頻度で誘発し、またその変異スペクトラムは挿入・欠失に集中することを明らかにした。以上の成果は、脳発達障害や精神神経疾患の原因理解と予防に向けて貢献できる成果である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 大脳皮質の神経発生においてビタミンCトランスポーターSlc23a2はDNAポリメラーゼβ依存的DNA脱メチル化経路を調節する2023

    • Author(s)
      菅生紀之, 馬渕博基, 樋口真弓, 荒木喜美, 八木健
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
  • [Presentation] 大脳神経前駆細胞においてビタミンCはPolβ依存的能動的DNA脱メチル化を調整しゲノム安定性に寄与する2023

    • Author(s)
      神吉暁, 馬渕博基, 樋口真弓, 荒木喜美, 八木健, 菅生紀之
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 大阪大学大学院生命機能研究科

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi