2021 Fiscal Year Research-status Report
グリア前駆細胞から放出される細胞外小胞を介した再ミエリン化の分子機構解明
Project/Area Number |
20K06871
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小野 健治 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (80329698)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 細胞外小胞 / グリア前駆細胞 / オリゴデンドロサイト / ミクログリア / オプトジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、分化誘導されたグリア前駆細胞が放出する細胞外小胞(EV)とミクログリアの相互作用に着目し、EV応答により生じたミクログリアの機能変化が再ミエリン化にどのように関わるのかを明らかにし、将来的な再生医療応用や新規治療薬開発へと展開するための基盤を確立することを目的としている。今年度は、光感受性陽イオンチャネルchannelrhodopsin-2(ChR2)を発現させたグリア前駆細胞株OS3ChR2細胞を青色光刺激により分化誘導した際に放出されるEVに対してミクログリアがどのように性質を変化させるかについて検討した。 新生仔マウス由来初代培養ミクログリアを用いて、光刺激の有無によってOS3ChR2より採取したエクソソーム(Exo)を添加した際にミクログリアの性質がどのように変化するかについて検討した。光刺激を行っていないOS3ChR2由来Exoで刺激されたミクログリアは、炎症性サイトカインやM1マーカーの1つiNOSの発現が上昇し、M2マーカーの1つであるCD206の発現が減少した。一方、光刺激により分化誘導をかけたOS3ChR2由来Exoで刺激されたミクログリアは、iNOSなどの発現上昇が見られず、CD206の発現が維持された。脱髄モデルマウスにおいてOS3ChR2由来Exoを注入すると、無刺激群のExoを注入した脱髄部位のミクログリアはiNOSを発現しCD206の発現がほとんど見られないのに対して、光刺激群のExoを注入した部位のミクログリアはiNOSの発現があまり見られずCD206を発現していた。レーザーマイクロダイセクションで脱髄部位のIba1陽性ミクログリアを分離し、mRNAの発現を調べると同様の結果を示しており、分化誘導によりExoの性質が変化しそれを受けたミクログリアの極性も変化することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度以降の当初予定は、グリア前駆細胞から放出されるEVがミクログリアの機能にどのように変化を及ぼすかについて検討すること、脱髄モデルマウスにおいてEVに応答したミクログリアが再ミエリン化にどのような影響を及ぼすかについて解析することであった。これらの項目において予定通り実施し、成果を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、引き続きグリア前駆細胞から放出されるEVがミクログリアの機能にどのように変化を及ぼすか、脱髄モデルマウスにおいてEVに応答したミクログリアが再ミエリン化にどのような影響を及ぼすかについて解析する。EVに含有されるmiRNAなどの機能性分子の役割についても明らかにしていく。
|