• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

グリア前駆細胞から放出される細胞外小胞を介した再ミエリン化の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 20K06871
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小野 健治  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (80329698)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords細胞外小胞 / グリア前駆細胞 / オリゴデンドロサイト / ミクログリア / オプトジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、分化誘導されたグリア前駆細胞が放出する細胞外小胞(EV)とミクログリアの相互作用に着目し、EV応答により生じたミクログリアの機能変化が再ミエリン化にどのように関わるのかを明らかにし、将来的な再生医療応用や新規治療薬開発へと展開するための基盤を確立することを目的としている。今年度は、光感受性陽イオンチャネルchannelrhodopsin-2(ChR2)を発現させたグリア前駆細胞が放出するエクソソームに着目し、エクソソームに含有されるmiRNAがミクログリアにどのような影響を及ぼしているかについて検討した。
ChR2を発現したグリア前駆細胞株OS3ChR2を光刺激により分化誘導させた際と、無刺激時のエクソソームを回収し、炎症に関わるmiRNAに関してPCR arrayで分析した。炎症やM1極性転換に関わるmiR-155などのmiRNA含量が無刺激時に比べて分化誘導時に減少することがわかった。エクソソーム中に見られるmiRNA含有量の変化が、ミクログリアの性質に変化を及ぼしている可能性が考えられたので、miR-155に対する阻害剤を脱髄モデルマウスに投与した。脱髄モデルマウスの脱髄部位におけるミクログリアは、M1マーカーの一つiNOSを発現しM2マーカーであるCD206の発現がほとんど見られない。それに対しmiR-155に対する阻害剤を投与したマウスの脱髄部位では、iNOSを発現したミクログリアが減少し、CD206を発現したミクログリアが増加した。グリア前駆細胞にChR2を発現させたトランスジェニックマウスNG2-ChR2マウスを用いた脱髄モデルにおいても光刺激によってiNOS陰性CD206陽性ミクログリアの集積が見られるので、miR-155のようなエクソソーム中のmiRNAを介してグリア前駆細胞はミクログリアと細胞間情報伝達を行っている可能性が考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Calmodulin as a Key Regulator of Exosomal Signal Peptides2023

    • Author(s)
      Kenji Ono, Mikio Niwa, Hiromi Suzuki, Nahoko Bailey Kobayashi, Tetsuhiko Yoshida, Makoto Sawada
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Pages: 158

    • DOI

      10.3390/cells12010158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オリゴデンドロサイトへ分化誘導したグリア前駆細胞から放出されるエクソソーム2022

    • Author(s)
      小野健治, 伊藤友香, 大橋和哉, 鈴木弘美, 澤田 誠
    • Organizer
      Neuro2022 (第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学会大会、第32回日本神経回路学会大会)
  • [Presentation] エクソソームを介したシグナルペプチドの細胞外放出2022

    • Author(s)
      小野健治, 丹羽幹夫, 鈴木弘美, 小林ベイリー菜穂子, 吉田徹彦, 澤田 誠
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] 質量分析と質量イメージングによる活性化ミクログリアの検出2022

    • Author(s)
      鈴木弘美, 小野健治, 澤田 誠
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 名古屋大学教員プロフィール

    • URL

      https://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/html/100002655_ja.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 質量分析方法2021

    • Inventor(s)
      澤田 誠, 小野健治, 鈴木弘美, 他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      澤田 誠, 小野健治, 鈴木弘美, 他3名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      WO/2022/131000
    • Overseas

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi