2020 Fiscal Year Research-status Report
複数脳領域からの入力を統合する神経細胞を標識・操作・計測する技術の開発
Project/Area Number |
20K06878
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
北西 卓磨 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90722116)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 経シナプスベクター / 交差発現 |
Outline of Annual Research Achievements |
おおくの脳領域は、上流の複数の脳領域から入力を受けとる。こうした脳領域には、上流の複数領域のそれぞれから直接にシナプス入力を受ける神経細胞がしばしば存在し、これらの細胞は受けとった情報の統合に重要な役割を果たすと考えられる。本研究は、「げっ歯類の脳において、複数領域から直接にシナプス入力を受ける神経細胞を選択的に標識・操作・計測するウイルスベクター技術」を開発することを目的としている。これにより、情報の統合に重要な役割を果たすと考えられる神経細胞の機能を多角的に解析できる汎用性・有用性の高い新技術を確立する。本年度は、当初の計画通り、ウイルスベクターによる経シナプス感染と交差発現を実施できることをマウス脳において確認した。さらに、これらを組み合わせた経シナプス交差発現を、脳内の複数の神経経路について実施した。こうした進捗から、複数領域から入力を受ける神経細胞の標識について、おおむね実現できたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画の通り、ウイルスベクターによる経シナプス交差発現を実現できたため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は複数脳領域から入力を受ける神経細胞の「標識」を実現した。今後は、搭載する遺伝子を変更し、これらの神経細胞の「操作」と「計測」に取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス対策のため在宅勤務となった等の影響で、物品の購入予定が遅れたために次年度使用額が生じた。次年度に、遅れた分も含めて物品購入を進め、研究を推進する計画である。
|