2021 Fiscal Year Research-status Report
海馬CA1ー膨大後部皮質間の単シナプス抑制性神経回路構造の分子基盤を探る
Project/Area Number |
20K06899
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
宮下 俊雄 帝京大学, 医学部, 講師 (80415314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨岡 良平 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (30415244)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 海馬 / 抑制性神経細胞 / 神経回路 / netrin-G1 / 膨大後部皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、海馬CA1より膨大後部皮質(以下RS)へ直接神経線維連絡を持つ抑制性神経細胞; CA1-RS GABA細胞(以下CRG細胞)を解剖学的に同定し、海馬皮質間の神経回路の役割の解明を目指し研究を行っている。 CRG細胞は逆行性トレーサーのRSへの注入によってのみ可視化できる細胞として初めに報告したが、本研究によりnetrin-G1が特異的に発現していることが明らかとなった。本年度はCRG細胞の分子特性を調べるためにいくつかのマーカー分子の発現を調べた。 その結果CRG細胞はreelin陽性のGABA作動性細胞の一亜種であり、この中にはm2アセチルコリン受容体を発現するサブグループとvipr2を発現するサブグループがあることを突き止めた。また、vipr2発現細胞はRSの第1層に軸索投射を持つこともデータベースサーチにより確認できた。 netrin-G1ノックアウト系統ではRSへの逆行性トレーサー注入による標識されるCRG細胞が少なくなるが他のマーカー分子でCRG細胞を染色すると細胞数や細胞の位置に変化は見られない。また順行性のウイルストレーサー海馬CA1のへの注入により軸索走行不全が確認されることから、netrin-G1の欠損により、CRG細胞の発生や分子特性の獲得に影響はないが、RSへの軸索走行には異常を誘発することが明らかとなった。 また狂犬病ウィルスベクターを用いた越シナプス逆行性トレースにより、CRG細胞とシナプス接合を持つ細胞群を同定する実験を行っている。多くの海馬に入力をもつ脳領域に標識細胞が見つかった。現在は比較のためにParvalbumin陽性細胞にシナプス入力をもつ細胞を同定しCRG細胞の神経回路特性を明らかにする実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画通りに進んでいるため
|
Strategy for Future Research Activity |
海馬CA1のPV陽性細胞とCRG細胞にシナプス入力をもつ細胞の分布を調べる。 軸索走行不全に関わるメカニズムとして、マイクログリアに注目し研究を展開する。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症の影響で教育業務の変更などがあり、共同研究先への出張などが出来なくなり、また共同実験で使う予定の予算を次年度に回した。
|
Research Products
(1 results)