2020 Fiscal Year Research-status Report
Association of neural progenitor cells with dimentia in the human cerebral cortex
Project/Area Number |
20K06903
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
大平 耕司 武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 准教授 (80402832)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大脳新皮質 / 神経前駆細胞 / 神経新生 / アルツハイマー病 / ヒト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、組織学的手法を用いて、ヒトの大脳新皮質に新しい神経細胞を産生することのできる神経前駆細胞であるL1-INP細胞が存在するのかどうか明らかにする。さらに、L1-INP細胞の存在を確認できたならば、アルツハイマー病患者の死後脳を用いて、L1-INP細胞数とアルツハイマー病との相関関係について調べることを目的としている。 これまでに、げっ歯類のマウスとラット、霊長類であるマーモセットとアカゲザルの健康な成熟個体において、大脳新皮質にL1-INP細胞が存在していることを見出している。 本年度は、L1-INP細胞のマーカー分子に対する特異抗体を用いて、ヒトの脳組織において、L1-INP細胞が存在しているのかどうか確認した。ヒト脳サンプルは、脳バンクより提供を受けた。L1-INP細胞の分子マーカーである、Ki67とGAD67を用いて染色したところ、健常者とアルツハイマー病患者(それぞれ2例)の脳サンプルについて、大脳皮質1層に、二重陽性の細胞を確認することができた。現状予備的検討ではあるが、今後、例数を増やしつつ、抗体染色の条件など、確固たる証拠となるよう慎重に検討していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度、ヒトの健常者とアルツハイマー病患者の脳サンプルについて、L1-INP細胞を検出することができた。まだ例数は少ないとはいえ、ヒト大脳新皮質の組織中において、L1-INP細胞をはじめとする神経幹細胞や前駆細胞が発見された例は世界的にもほとんどないことから、本成果は画期的発見といえる。以上のことから、研究は順調に進展しており、今後も本研究計画をより一層進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、ヒト脳サンプルの数をさらに増加させる必要があることから、さらに脳バンクより提供を受けることで、本年度と同様の組織解析を進めていく。また、大脳新皮質の領域ごとにL1-INP細胞の密度変化が生じているのかについても検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、条件検討も含めて、少数のヒト脳組織(健常者2例、アルツハイマー病患者2例)の解析であったために、予定額よりも少ない支出となった。次年度は、例数を増やすため、本年度分と合わせて、多くの消費が見込まれる抗体などの消耗品を購入する予定である。
|