2022 Fiscal Year Annual Research Report
大村天然化合物ライブラリーと疾患特異的iPS細胞を活用した創薬研究
Project/Area Number |
20K06914
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
太田 悦朗 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (60508042)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / LRRK2 / iPS細胞 / 創薬 / タウ |
Outline of Annual Research Achievements |
iPS細胞(iPSC)を用いた創薬研究では、新規治療薬となりうる候補薬剤がドラックリポジショニングの場合、治験への移行がスムーズに開始できることから、iPSC創薬の臨床応用への展開が注目されている。優性遺伝パーキンソン病(PD)の原因分子Leucine-Rich Repeat Kinase 2(LRRK2)に変異をもつPD患者は、臨床症状や発症年齢、治療薬レボドパに対する反応性が孤発性PD患者と類似した特徴を示す。また近年、LRRK2は孤発性PDの危険因子として報告され、PD発症機序を理解する上で重要と考えられる。本研究では、PDの新規治療薬開発を目指し、大村天然化合物ライブラリーを用いて、I2020T変異LRRK2をもつ遺伝性PD患者iPS細胞由来神経細胞に対して保護的作用となる細胞死抑制または異常表現型の軽減を示す化合物の探索を試みた。本年度は、I2020T変異LRRK2をもつPD患者iPSC由来神経細胞における異常表現型のひとつであるリン酸化Tau について、IN Cell Analyzer 6000における自動定量解析システムを条件検討して構築した。その後、1st screeningにおいて神経突起の伸長効果を確認した240種のうち約80種の天然化合物に着目し、リン酸化Tauについて2nd screeningを行った結果、約80種のうち約60種の天然化合物において、PD患者iPSC由来神経細胞におけるリン酸化Tauの抑制効果を示した。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] A new approach to analysis of phagocytosis using CellProfiler2022
Author(s)
Akito Hattori, Kana Onodera, Riko Hidai, Manami Shizu, Miho Shimizu, Yuki Nishigai, Mizuki Hirahara, Saori Fukuda, Kazuya Iwabuchi, Hideyuki Okano, Etsuro Ohta
Organizer
第51回日本免疫学会学術集会
-
-
-
-