• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスによる行動変容に対するドーパミンとセロトニンの役割を明らかにする研究

Research Project

Project/Area Number 20K06916
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

上田 康雅  関西医科大学, 医学部, 講師 (60332954)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsストレス / 大脳基底核 / 線条体 / セロトニン / 意思決定 / 尾状核 / 情動 / 運動制御
Outline of Annual Research Achievements

当該研究課題を論文にとりまとめ学術誌に投稿した。しかし、いくつかの追加実験を要求されたため、最終年度は動物への新しい課題のトレーニングと神経活動の記録を行った。サルには、2つの異なる視覚刺激を同時に提示し動物に自由に選択させる。報酬がもらえる視覚刺激に対し、もう一方の選択肢が嫌悪刺激を受ける視覚刺激の場合には放電活動が高く、それに対しもう一方の選択肢が選択してもなにも起きない視覚刺激の場合には放電活動が低い神経細胞が尾状核の背側部に多く存在した。大脳基底核の線条体において間接路に含まれる神経細胞は、放電活動が高いと行動の発現を抑制していると考えられている。このことから、申請者は失敗すると嫌悪刺激を受けてしまう強いストレスがある状態では、動物はそのストレスに抗して失敗しないようにこの間接路の機能により不適切な行動が発現しないようにしていると考えた。この仮説は、申請者が尾状核の背側部にドーパミンD2受容体のアンタゴニストを注入し、間接路の機能的ブロックをすると行動選択が障害を受ける影響が強いことからも支持される。しかし、この放電活動が視覚刺激の物理的な特徴に依存している可能性が否定できないとのことだった。この可能性を排除するために、3頭の動物に複数の視覚刺激の組み合わせを学習させ、課題遂行中の行動選択、および線条体尾状核からの放電活動を記録した。この結果、視覚刺激の物理的な特徴に拘わらず、それが嫌悪刺激と結びつく視覚刺激として選択肢に存在する場合、不適切な行動選択が出ること、また神経細胞の放電パタンは、嫌悪刺激が存在する場合に放電パタンが強いものは、どのような嫌悪刺激と結びつけられた視覚刺激を使っても、同様の放電パタンが観察された。このデータを追加解析し現在論文の再投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ストレス強度によって起こるサルの行動変容と、それに対する大脳基底核の関与2024

    • Author(s)
      上田康雅
    • Organizer
      令和5年度 大脳基底核機能研究会(山水館, 大阪府高槻市) 2024年3月22日
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi