• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

排卵や卵胞成熟を引き起こすGnRHニューロンの周期的活動のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K06924
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

渡部 美穂  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10399321)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生殖 / GnRHニューロン / GABA / オシレーション / 視床下部 / KCC2
Outline of Annual Research Achievements

GnRHニューロンは視床下部に散在するにもかかわらず、排卵や卵胞成熟を引き起こすGnRHの大量分泌やパルス状分泌を起こすメカニズムは明らかにされていない。多数のGnRHニューロン間で活動が同期することがGnRH分泌様式の基盤となる可能性を検討した。Ca2+イメージング法によりGnRHニューロンの活動の指標としてCa2+オシレーションを記録するために、GnRHニューロンでtTA(テトラサイクリン制御性トランス活性化因子)を発現するGnRH-tTAマウスとβアクチン遺伝子の下流にtetO-GCaMP6fがノックインされているtetO-GCaMP6fマウスを交配させ、GnRH-tTA::tetO-GCaMP6fマウスの作成を行った。このマウスではドキシサイクリン投与中止で、GnRHニューロンでカルシウムセンサーであるGCaMP6fが発現されることを確認できた。このマウスより急性脳スライス標本を作成し、GnRHニューロンで活動に伴い細胞内Ca2+が上昇することを確認した。しかし、GCaMP6fの発現が弱かったため発現量を増やすために、マウスのホモ化を行っている。また、同期活動におけるGnRHニューロンへの興奮性GABA入力の役割を検討するために、GnRH-tTA::tetO-GCaMP6fマウスとKCC2-tetOマウスを交配させ、GnRH-tTA::tetO-GCaMP6f::KCC2-tetOマウスの作成を行った。このマウスではGnRHニューロンでGCaMP6fとGABA作用を抑制性に維持するカリウム-クロライド共輸送体(KCC2)が発現されることを確認できた。Ca2+イメージングにより得られたGnRHニューロンでのCa2+上昇の頻度、GnRHニューロン間での同期性などのデータのMATLABを用いた解析を共同研究者の協力で行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定であるGnRHニューロンの活動の指標としてCa2+オシレーションを記録するための、GnRHニューロンでGCaMP6fを発現する遺伝子改変マウスを作成することができた。また、GnRHニューロンへのGABA入力を興奮性から抑制に変化させた時のCa2+オシレーションの同期性の変化を調べるための、GnRHニューロンでGCaMP6fおよびKCC2を発現する遺伝子改変マウスを作成することができた。これらのマウスのGnRHニューロンより、Ca2+オシレーションを記録し、記録したCa2+オシレーションの解析方法を確立することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、栄養状態の低下により生殖機能が低下した時に、GnRHニューロンが示すCa2+オシレーションおよびその同期性に変化がみられるか調べる。また、栄養状態の低下によりGnRHニューロンの細胞内クロライド濃度維持機構が破綻し、GnRHニューロンのGABA応答が興奮性から抑制性に変化し、同期性に変化が起こるか検討する。さらに、GnRHニューロンでKCC2を発現させたマウスを用いて、GnRHニューロンへのGABA入力を興奮性から抑制性に変化させた時、Ca2+オシレーションおよびその同期性に変化がみられるか調べる。

Causes of Carryover

遺伝子組換えマウスを使用しており、繁殖が悪い時期があったため、マウス飼料代が次年度使用額となった。来年度のマウス飼料代として使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Hungarian Academy of Sciences(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      Hungarian Academy of Sciences
  • [Journal Article] 細胞内タウリンのプロテインキナーゼCによるリン酸化を介したGABAA受容体膜発現制御2020

    • Author(s)
      渡部美穂、細井泰志、秋田天平、伊藤崇志、福田敦夫
    • Journal Title

      タウンリンサーチ

      Volume: 6 Pages: 20-22

  • [Presentation] 神経細胞内タウリンによるリン酸化を介したGABAA受容体発現制御機構2021

    • Author(s)
      渡部美穂、細井泰志、秋田天平、伊藤崇志、福田敦夫
    • Organizer
      第7回国際タウリン研究会日本部会学術集会
  • [Presentation] Developmentally regulated KCC2 phosphorylation is critical for dynamic GABA-mediated inhibition2021

    • Author(s)
      Watanabe M, Kahle KT, Fukuda A
    • Organizer
      第98回日本生理学会大会、第126回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] カリウム-クロライド共役担体(KCC2)のリン酸化による機能制御2020

    • Author(s)
      渡部美穂、Kahle KT、福田敦夫
    • Organizer
      第67回中部生理学会
  • [Presentation] リン酸化によるカリウム-クロライド共輸送体(KCC2)の機能制御はGABAによる抑制性伝達形成に必須である2020

    • Author(s)
      渡部美穂、Kahle KT、福田敦夫
    • Organizer
      第47回日本脳科学会
  • [Book] Neuronal Chloride Transporters in Health and Disease. Chapter 11. Post-translational modification of neuronal chloride transporters2020

    • Author(s)
      Miho Watanabe, Atsuo Fukuda
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780128153185

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi