2022 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of novel mGluR1 function in the neonatal hippocampus
Project/Area Number |
20K06932
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
武藤 恵 関西医科大学, 医学部, 講師 (50298189)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 代謝型グルタミン酸受容体 / 海馬 / カハール・レチウス細胞 / 細胞内カルシウム動員 |
Outline of Annual Research Achievements |
代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)には、それぞれ機能と局在の異なる複数のサブタイプが存在する。サブタイプ特異的な作動薬や阻害剤は、グルタミン酸の作用のうち特定部分のみを修飾し、脳疾患の治療等に役立つと期待されている。サブタイプの一つmGluR1は、細胞内Ca2+濃度上昇を介して種々の生理学的反応を惹起し、中枢神経系では神経細胞興奮調節やシナプス可塑性に関与する。mGluR1は、幼若期海馬ではカハール・レチウス細胞(CR細胞)に集中して発現し、生後発達に重要であることが示唆されるものの、その機能はほとんど不明である。これまでの研究では、mGluR1を介したCa2+動員を、幼弱海馬CR細胞において初めて示した。本研究では幼弱海馬CR細胞のmGluR1について、他の受容体とのクロストークや細胞の興奮性に与える影響などを検討し、未知の機能の解明につなげる。 令和3年度までの研究で、細胞内Ca2+濃度上昇測定の結果からCR細胞のmGluR1受容体とGABAB受容体とのクロストークは認められず、電流計測の結果からmGluR1受容体のアゴニスト投与によっては基準の膜電流が変化しないことを見出した。 その後の実験で、CR細胞上ではmGluR1を介したカチオン電流に対する明確な修飾は認められなかった。また、ネットワークへの影響については、幼若期海馬での興奮性自発電流がもともと少なく、mGluR1の機能は、細胞膜の興奮性の制御より細胞内からのCa2+放出が主であると考えられた。一方、細胞内Ca2+動員について他受容体との相互作用に関する研究を続けたところ、GABAB受容体以外のGタンパク共役型受容体とのクロストークを示唆する結果を得た。更に、作用を媒介するサブタイプの同定を行い、アロステリックモジュレーターの効果の有無等について検討した。以上の研究成果の一部を、日本生理学会大会で発表した。
|
Research Products
(1 results)