2022 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis and biological properties of naturally-occurring highly ordered quinoidal pigments
Project/Area Number |
20K06955
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
北村 圭 徳島文理大学, 薬学部, 助教 (00756695)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 分解反応 / C-グリコシド / シリカゲル / クロミズム / 天然物合成 / アブラムシ色素 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は芳香族ポリケチド化合物のもつ潜在的反応性に基づく分子構造変換およびその合成研究を通して、生体内における役割を見出そうとするものである。これまで二量体天然物ウロロイコナフィン類の化学変換法を開発してきたが、本年度はその検討途上で単量体間の炭素-炭素結合の切断を伴う分解反応を見出した。この反応は、シリカゲルとメタノールの共存下、加熱条件で進行し、酸化度の異なる複数のピラノナフトキノン化合物が得られた。この分解反応による生成物の一部は自己酸化還元により得られることが分かった。また、高濃度条件では、分解した単量体化合物が反応前の天然物とは異なる芳香環上で再結合したビアリール生成物が得られた。保護基の有無や立体化学の異なる基質を用いた同条件下での反応の精査および重水素化実験により、本反応機構を明らかにした。得られた一連の単量体化合物は酸性および塩基性条件で異なる色調を示し、これらのpHクロミズム特性を評価した。 また、C-グリコシド化合物であるエクスホリアマイシンの合成研究を行なった。前年度までに天然物のアグリコン部の合成に成功したので、今年度は糖の導入によるC-グリコシド構造の構築を検討した。その結果、糖ラクトンに対するアリール金属種の1,2-付加、続くラクトールの還元により目的とするC-グリコシドが得られた。これにより天然物の骨格構築に成功し、全合成に向けた有望な合成中間体を手にすることができた。
|