2022 Fiscal Year Annual Research Report
細胞膜タンパク質の天然構造を用いた構造エピトープ同定法
Project/Area Number |
20K06959
|
Research Institution | National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition |
Principal Investigator |
伊勢 知子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, プロジェクト研究員 (20771900)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 抗体 / エピトープ / 膜抗原 / 競合結合阻害 / フローサイトメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
抗体の機能は、その抗体が結合する抗原の部位(エピトープ)に大きく依存している。個々の抗体の抗原結合部位の配列はユニークであり異なっている。多数の抗体を、固有のエピトープに基づき機能的に分類するためには、近傍のエピトープを認識する抗体を、競合的に抗原に結合阻害するグループとして分類する方法が、最も確度が高い方法と考えられている。しかし、競合阻害には、一般に、改変した可溶性の膜抗原が代替抗原として用いられ、生体膜上で発現している膜抗原の天然高次構造を、従来の競合阻害法に用いることは、技術的に困難であった。 本研究は、生体膜上に発現した膜抗原の本来の天然構造を未精製、無標識抗体の逐次結合アッセイを開発し、簡便かつ膜抗原に普遍的に応用できる新しい機能エピトープ同定法を確立することを目的としている。具体的には、我々が既に抗体パネルを取得している細胞膜タンパク質のひとつであるTNFレセプター2(TNFR2)をモデル抗原とし、下記2つのAimの達成を目指す。Aim1:天然膜抗原を細胞膜に存在する状態で用いて、抗体の競合結合阻害に基づいた蛍光ビーズフローサイトメトリーによるエピトープマッピング法を確立する。Aim2:高次構造が保持されやすいドメインキメラ変異体をデザインし、それらを用いたエピトープ位置のマッピングを行い、Aim1で確立した方法の有用性を比較、検証する。 最終年度は、TNFR2を細胞膜上に発現させた細胞と蛍光ビーズ上に結合させた抗体群を用いた競合結合阻害を行い、この方法でエピトープのグルーピングが可能であることを示すことに成功した。また、その結果は、ドメインキメラ変異体に対する反応性のパターンとも齟齬がないことから、この方法が天然膜抗原に対する抗体群のエピトープマッピングに有用であることが示唆された。今後はさらに、系の感度の向上と定量性を追求していく必要がある。
|