• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

KSP阻害システイン誘導体の抗がん作用を活かす新規抗体薬物複合体の開発

Research Project

Project/Area Number 20K06969
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

小郷 尚久  静岡県立大学, 薬学研究院, 講師 (20501307)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords抗体薬物複合体 / ADC / プロドラッグ / システイン誘導体 / 抗がん / in silico / 構造活性相関 / Trastuzumab
Outline of Annual Research Achievements

創薬モダリティの中で抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate, ADC)は次世代の抗体医薬として期待されている。本研究では、独自に創製したキネシンモータータンパク質KSP阻害システイン誘導体のがんへの選択的なデリバリーと新たなADC開発を目的として①新規リンカーペイロードの系統的な化学合成によるライブラリー構築と②その複合化によるADC創出を行う。令和2年度はドッキングソフトMOEを用いてシステイン誘導体のKSP阻害に係わるファーマコフォアを解析し、KSPとの相互作用にアミノ基は必須、カルボキシル基は変換可能、これらは実際の構造活性相関の結果を説明できることが判った。次にアミノ基変換によるKSP阻害活性のマスキング、すなわちがん細胞で高発現が報告されている酵素gamma-glutamyltransferaseにより殺細胞活性を示すプロドラッグのデザインと合成評価について論文化した。さらにADC適応可能なリンカーペイロードとして、カルボキシル基を起点としたリンカー導入を検討した。まず抗体とのコンジュゲートはヒンジ領域のS-S結合を標的とし、末端にマレイミドを持つPEGリンカーペイロード(LP1)を合成した。LP1は元のシステイン誘導体の高い細胞増殖阻害活性を維持していること、LC-MSにてシステインと反応することを確認した。TrastuzumabとコンジュゲートしたTrastuzumab-LP1は、PBSおよび Trastuzumabと比べ有意に細胞増殖阻害(SKOV-3)することも判明した。現在、PEG以外に細胞内酵素lysosomeにより開裂可能なペプチドを導入したリンカーペイロード(LP2)の合成と抗体への導入を検討している。今後、Trastuzumab-LP1, -LP2のADCとしての分析、in vitro評価をさらに進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は、システイン誘導体を有するリンカーペイロードライブラリーの構築と抗体への複合化を行う計画であった。まずリンカーペイロードデザインとして、in silicoを活用したシステイン誘導体のKSP阻害に係わるファーマコフォア解析を実際の構造活性相関情報と照らし合わせて解析することにより、KSPとの相互作用にアミノ基は必須、カルボキシル基は変換可能という重要な知見を得ることが出来た。この知見はシステイン誘導体アミノ基修飾による抗がんプロドラッグ創製にも繋がった。システイン誘導体アミノ基フリーのペイロード合成では、トリホスゲン処理によるoxazolidine-2,5-dione環化と続くリンカー末端アミノ基とのアミド化反応により高収率でPEGリンカー導入化合物(LP1)を合成することができた。LP1はIC50値34 nM(HCT-116)と元のシステイン誘導体の高い細胞毒性を維持していること、LC-MSにてシステインと反応することから抗体のSH基を標的としたリンカーペイロードとして機能可能であることが示された。予備的ではあるがTrastuzumabとコンジュゲートしたTrastuzumab-LP1は、PBSおよび Trastuzumabと比べ有意に細胞増殖阻害(SKOV-3)することも判明している。現在、LC-MS解析等によるTrastuzumab-LP1の薬物抗体比(drug-to-antibody ratios, DAR)の算出や物性評価を行っている。さらに他のタイプのリンカーとして細胞内酵素(lysosome)により開裂可能なペプチド(ValCitPAB)を導入したリンカーペイロード(LP2)の合成と抗体への導入を検討している。全体的には、今年度計画した研究項目は概ね着手することができており、全体3年計画中の初年度に予定していた計画通りに進捗を達成できたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、引き続きシステイン誘導体を有するリンカーペイロードライブラリーの構築と抗体への複合化、続くADCとしての生物活性評価を継続する。リンカーペイロードライブラリーに関しては、これまでの開裂・非開裂リンカーの他にも新規なリンカーをデザイン合成したいと考えている。とりわけTrastuzumab-LP1, -LP2についてはADCとしてのDAR算出をはじめとした種々の分析・評価、in vitro評価をさらに進める。現在評価しているヒト卵巣がん細胞株SKOV-3のHER2発現は確認できているものの、発現量の違いによるADCの薬効について、他の細胞株やsiRNAを使用して評価検証していく。これらの研究によりがん細胞を特異的に認識する新規システイン誘導体の可能を追求していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Design, synthesis, and evaluation of a novel prodrug, a S-trityl--cysteine derivative targeting kinesin spindle protein2021

    • Author(s)
      Fukai Ryota、Ogo Naohisa、Ichida Taiki、Yamane Masayoshi、Sawada Jun-ichi、Miyoshi Nao、Murakami Hisashi、Asai Akira
    • Journal Title

      European Journal of Medicinal Chemistry

      Volume: 215 Pages: 113288~113288

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2021.113288

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] STLC 誘導体を有する新規 ADC の設計と合成2021

    • Author(s)
      市田 泰輝、深井 椋太、村上 央、三好 奈央、小郷 尚久、浅井 章良
    • Organizer
      日本薬学会第141年会(広島)
  • [Presentation] ADC を指向した STLC 誘導体を有する新規 linker-payload の設計と合成2020

    • Author(s)
      市田泰輝、深井椋太、池田有明香、三好奈央、小郷尚久、浅井章良
    • Organizer
      日本薬学会第140年会(京都)
  • [Remarks] 静岡県立大学大学院薬学研究院 創薬探索センター

    • URL

      https://w3pharm.u-shizuoka-ken.ac.jp/~tansaku/

  • [Remarks] 静岡県立大学 本学学生が日本薬学会第141年会で学生優秀発表賞を受賞

    • URL

      https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/news/20210414-1/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi