• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Boron based first-class drug discovery for contribution to a longevity society

Research Project

Project/Area Number 20K06972
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

太田 公規  昭和大学, 薬学部, 准教授 (90347906)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsホウ素クラスター / ホウ酸エステル / 加齢性疾患 / ラジカル捕捉作用 / エストロゲン受容体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ホウ素の物理化学的特徴に焦点をあてながら、加齢性疾患を標的とした革新的新薬の創出を目指している。そして、これまで本研究者が遂行してきたホウ素クラスターを基盤とした持続的な創薬イノベーション、ホウ素の性質を利用した従来にはないメカニズムの医薬化合物創出やホウ素の新たな性質を見いだし、それを創薬へ応用する破壊的創薬イノベーションを研究の柱としている。現在の日本における超高齢化社会では、加齢に伴うタンパク質の変性に起因する難治性の疾患が多くを占めており、変性タンパク質の再生抑制や除去による疾患の制御が日本の長寿社会を支援すると考えられる。そこで、タンパク質を変性させる原因と考えられている生体内における酸化反応の持続的制御や、原因タンパク質の直接的分解を促す低分子化合物の創製を目指した。
本研究者が構築したホウ素化合物ライブラリーから見出したラジカル捕捉化合物をリードとして、様々な誘導体を合成した。現在、それらのラジカル捕捉活性を精査している。また、リード化合物自体のラジカル捕捉メカニズムが明らかではないので、分光分析および誘導体化からラジカル捕捉メカニズムの探索を進めた。しかしながら、明確なメカニズムを決められるデータを得るまでには至っていない。
持続的創薬イノベーションでは、昨年度に論文として発表した抗エストロゲン化合物をホウ酸エステル化することで、癌細胞内で産生された活性酸素で活性代謝物に変化する次世代抗エストロゲンの創製を進めた。少量のBis-ホウ酸エステルを得ることに成功し、現在、生物活性評価用のサンプルを合成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容の関係で手技手法が多岐にわたるが、研究方法や時間の使い方を工夫し、概ね計画通り進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

ホウ素クラスターのラジカル捕捉作用については、分光分析からのメカニズムの特定は難しいと考えられたので、誘導体による構造活性相関の精査や既存のラジカル捕捉化合物を共存させた状況下での評価を進める。ラジカル捕捉作用を示すホウ素化合物については学会発表ならびに論文発表をしていないので、令和5年度中に公表への目途を付ける。
ホウ酸エステル化合物の活性酸素による活性化は、抗エストロゲンのみならず、これまでに見出した抗腫瘍化合物に適応する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症による時間的な制限の他、移動制限や渡航制限のため研究の幅を狭めて集中したため、次年度予算が生じた。学会への参加、研究内容の幅を広げるための試薬や器具、成果の公表に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ホウ素クラスターの基礎化学的研究から実践的な創薬研究まで2023

    • Author(s)
      Ohta Kiminori
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 143 Pages: 421~428

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00205-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 元素の力で切り拓く新時代の創薬イノベーション~多元素化合物による革新的生物機能分子の創製2023

    • Author(s)
      Ohta Kiminori、Fujii Shinya
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 143 Pages: 419~420

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00205-F

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カルボランを用いた実践的な低分子創薬研究2022

    • Author(s)
      皆瀨麻子、太田公規
    • Journal Title

      月刊 細胞

      Volume: 54 Pages: 46~49

  • [Presentation] アルキルアミノ側鎖を持たないエストロゲン受容体パーシャルアゴニストの創製2023

    • Author(s)
      太田公規、皆瀨麻子、小川卓巳、遠藤泰之
    • Organizer
      日本薬学会 第143年会
  • [Presentation] ホウ素クラスターの化学的特徴を利用した新規核内アンドロゲン受容体full-antagonistの創製2022

    • Author(s)
      太田公規、皆瀨麻子、藤井晋也、小田彰史
    • Organizer
      日本レチノイド研究会 第33回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi