• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Cope型ヒドロアミノ化に基礎をおくケミカルバイオロジー・創薬基盤技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20K06973
Research InstitutionShowa Pharmaceutical University

Principal Investigator

田村 修  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (30257141)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCope型ヒドロアミノ化 / 歪みの解消 / ヘテロCope型ヒドロアミノ化 / クリック反応 / 生体直交型反応
Outline of Annual Research Achievements

(1)歪みの解消を駆動力とする分子間Cope型ヒドロアミノ化反応の開発と生体直交型反応への展開:まず、シクロオクチン誘導体とモノアルキルヒドロキシルアミンの分子間反応で分子間Cope型ヒドロアミノ化を経由して、ニトロンを得る反応を開始した。しかし、今年になり、ジアルキルヒドロキシルアミンと末端アルキンの Cope型ヒドロアミノ化によるエナミンオキシドの生成およびジアルキルヒドロキシルアミンとシクロオクチンの Cope型ヒドロアミノ化によるエナミンオキシドの生成反応が相次いで報告された[ACS Central Science, 2021, 7(4), 631-640; J. Am. Chem. Soc. 2021, 143(15), 5616-5621. ]。そこで、今後は歪んだアルケンとしてトランスシクロオクテンを用いて本反応を検討する。
(2)ヘテロCopeヒドロアミノ化反応の開発とクリック反応への展開:適切なジポラロフィル子存在下、イソシアネート類とオキシム反応によりCope型ヒドロアミノ化反応を起こさせ、ニトロンを系内で発生させ、これを直ちに1,3-双極子付加環化反応に用いるという反応の検討を行っている。未だ最適化はできていないものの、ブタナールオキシムとジメチルアセチレンジカルボキシレートの混合物に室温でヘキシルイソシアネートを加え攪拌すると、70%を超える収率で分子間付加環化体が得られることがわかった。この反応は、オキシムを直接アシル化剤と反応させて、N-アシルニトロンを発生し、分子間付加環化反応に利用できた最初の例となる。この反応は、オキシム、イソシアネート、ジポラロフィルの3成分を一挙に反応させるもので、ライブラリ合成に適するものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)歪みの解消を駆動力とする分子間Cope型ヒドロアミノ化反応の開発と生体直交型反応への展開:これに関しては、アルキンとジアルキルヒドロキシルアミンとの反応が、他の2つのグループにより報告されてしまったものの、歪んだアルケンへのヒドロキシルアミンの分子間Cope型ヒドロアミノ化反応に検討の余地がある。また、それらの反応性の比較も研究する価値がある。
(2)ヘテロCopeヒドロアミノ化反応の開発とクリック反応への展開:これに関しては、オキシム、イソシアネート、ジポラロフィルの3成分を一挙に反応させ、ヘテロCopeヒドロアミノ化反応によるニトロンの発生と分子間1,3-双極子付加環化反応により付加環化体が生成すること見出した。この反応は3成分を一挙に反応させるもので、ライブラリ合成に適するものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

(1)歪みの解消を駆動力とする分子間Cope型ヒドロアミノ化反応の開発と生体直交型反応への展開:まず、トランスシクロオクテンやシクロプロペンなど歪んだアルケンへのヒドロキシルアミンの分子間Cope型ヒドロアミノ化反応を検討する。さらに、五員環と三員環の縮環アルケンなど縮環させることによる歪みの増大も検討する。
(2)ヘテロCopeヒドロアミノ化反応の開発とクリック反応への展開:オキシム、イソシアネート、ジポラロフィルの3成分の一挙反応のそれぞれの成分の適用範囲をまず確かめる。ついで、これらの成分の官能基許容性を明らかにして、3成分連結のクリック反応へ仕上げる。当研究室でほぼ確立した分子内反応もクリック反応に展開する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Palladium(II)-Catalyzed Substituted Pyridine Synthesis from α,β-Unsaturated Oxime Ethers via C-H Alkenylation/Aza-6π-Electrocyclization Approach2021

    • Author(s)
      Takahiro Yamada, Yoshimitsu Hashimoto, Kosaku Tanaka, Ⅲ, Nobuyoshi Morita, Osamu Tamura
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 23 Pages: 1659-1663

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c00061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Formation Mechanism of a Compound with an Unprecedented Novel Skeleton: Skeletal Dodecahydro-4,10:5,9-diepoxydipyrrolo[3,4-b:3',4'-f][1,5]diazocine Compound Formation and Formation Mechanism2020

    • Author(s)
      Misaki Shinoda, Nobuyoshi Morita, Kosaku Tanaka, III, Yoshimitsu Hashimoto, Shintaro Ban, Osamu Tamura
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 68 Pages: 1238-1243

    • DOI

      10.1248/cpb.c20-00561

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thioether Ligand-Enabled Cationic Palladium(Ⅱ)-Catalyzed Electrophilic C-H Arylation of α,β-Unsaturated Oxime Ethers. Yamada2020

    • Author(s)
      Takahiro Yamada, Yoshimitsu Hashimoto, Kosaku Tanaka, Ⅲ, Nobuyoshi Morita, Osamu Tamura
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 85 Pages: 12315-12328

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c01570

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intramolecular activation of imidate with cationic gold(I) catalyst: a new benzylation reaction of alcohols2020

    • Author(s)
      Shintaro Ban, Tomotake Endo, Rikako Matsui, Nobuyoshi Morita, Yoshimitsu Hashimoto, Kosaku Tanaka, III, Osamu Tamura
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 61 Pages: 152233-152235

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2020.152233

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] O-Alkyl S-(pyridin-2-yl)carbonothiolates: Operationally Simple and Highly Nitrogen-Selective Alkoxy Carbonylation Reagents of Amino Groups2020

    • Author(s)
      Tomoyuki Suzuki, Kosaku Tanaka, III, Yoshimitsu Hashimoto, Nobuyoshi Morita, Osamu Tamura
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 31 Pages: 899-902

    • DOI

      10.1055/s-0039-1690856

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 計算化学的手法を用いた特徴的なラダー化合物の生成機構の推定2021

    • Author(s)
      篠田 美咲、田中 耕作三世、橋本 善光、森田 延嘉、田村 修
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] イオン液体中金触媒を利用した三置換インダン類の合成研究2021

    • Author(s)
      千秋 妃美、森田 延嘉、池田 佳奈絵、田中 耕作三世、橋本 善光、田村 修
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 一価金触媒によるアセトイミド酸アルキル誘導体の活性化を利用したベンジル化反応2021

    • Author(s)
      伴 慎太郎、遠藤 智丈、松井 里香子、森田 延嘉、橋本 善光、田中 耕作三世、田村 修
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] イオン液体中金触媒を利用した2,3-trans-ジヒドロベンゾフラン類の合成2021

    • Author(s)
      森田 延嘉、池田 佳奈絵、千秋 妃美、荒木 龍杜、田中 耕作三世、橋本 善光、田村 修
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] O-アルキル S-(ピリジン-2-イル)カルボノチオラート類: 特徴あるアルコキシカルボニル化剤2020

    • Author(s)
      鈴木智行、宇佐美駿、真野滉大、田中耕作三世、橋本善光、森田延嘉、田村修
    • Organizer
      第49回 複素環化学討論会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi