2022 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis and Target Molecule Identification of Natural p97/VCP Inhibitors
Project/Area Number |
20K06975
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
内呂 拓実 東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 教授 (00307711)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Cdc48 / p97 / VCP / Phomapyrrolidone A / Embellicine A / 有機銅試薬 / エノールトリフレート / 全合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
Cdc48/p97(VCP)に対する阻害作用をもつPhomapyrrolidone Aの世界初の不斉全合成を達成することを目的として検討を行った。昨年度までの検討に引き続き、ジエン部位の末端にシクロペンテノン構造をもつ前駆体のIMDA反応について検討を行ったところ、反応系にラジカル捕捉剤であるBHTを添加することにより、目的とする四環性化合物の収率を大きく改善することに成功した。そこで、D環上に存在する2つのメチル基の導入について検討した結果、4a位のメチル基については有機銅試薬を用いる1,4-付加反応、1位のメチル基についてはエノラートイオンに対するアルキル化反応をそれぞれ利用することにより、いずれも単一かつ望みの立体化学での導入に成功した。このようにして得られたケトンのエノールトリフラートへの誘導については、LDAの使用量を3当量とすることにより、中程度の収率で望みの成績体を与えることを見出した。続いて、四環性骨格構築の最終工程であるパラジウム触媒存在下でのエノールトリフラートの還元を試みたが、これまでに報告されている標準的な条件下では反応が全く進行しなかった。そこで、現在はケトン部位の還元によって得られるアルコールの脱水反応を経由するルートについても合わせて検討している。 一方、A/B-cis型の四環性骨格をもつ類縁化合物であるEmbellicine Aの全合成についても検討した。IMDA反応によって得られた四環性化合物のケトン部位をオレフィンへと変換する工程については、A/B-trans型の四環性化合物の場合と同様に難航していたが、こちらはケトン部位の還元によって得られるアルコールの脱水反応を経由するルートで望みのオレフィン体を得ることができた。これにより、Embellicine Aの四環性骨格部位の合成を世界で初めて達成した。
|