• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

iPS細胞由来腸管細胞によるバイオ医薬及び高機能DDSの経口吸収性予測精度の検証

Research Project

Project/Area Number 20K07005
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

武田 真莉子  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (70257096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 敬泰  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (40637451)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsペプチド薬物 / 生体膜透過性評価 / ヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞 / Caco-2細胞単層膜 / In vitro models / IVIVC
Outline of Annual Research Achievements

Caco-2細胞単層は、腸管バリアのin vitroモデルとして広く採用されており、従来の低分子薬物の吸収を正確に予測することが可能である。しかし、Caco-2細胞とヒト小腸の間には、遺伝子発現や機能特性に違いがあるため、Caco-2細胞は必ずしもin vivoでの予測に適しているとは言えず、実際、我々はこれまでに、in vitroのCaco-2細胞単層膜を用いて調べたインスリンの吸収が、ヒトの小腸と異なることを明らかにしてきた。つまり、Caco-2細胞はin vivoでの予測に必ずしも適しておらず、その有用性が制限される場合があると考えられる。近年、Caco-2細胞と比較して小腸に近い性質を持つヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞(hiPSC-SIEC)が開発され、腸管薬物透過性のin vitro評価における新規候補モデルとして注目されている。そこで本研究では、中分子薬物やペプチド薬物の腸管吸収を予測する新たなin vitroモデルとして、ヒトhiPSC-SIECsの有用性を評価した。まず、hiPSC-SIEC単層では、ペプチド薬物(インスリンおよびGLP-1)はCaco-2細胞単層よりも著しく早く透過することを明らかにした。第二に、hiPSC-SIECがバリア機能を維持するためには、二価の陽イオン(Mg2+とCa2+)が必要であることを明らかにした。第三に、吸収促進剤の解析において、Caco-2細胞で確立された実験条件がhiPSC-SICEsにをのまま適用できないことが明らかとなった。これらの結果から、ペプチド薬物の輸送や吸収促進剤の効果・機構を高精度に解析するための新たなin vitro評価モデルを確立するためには、hiPSC-SIECsの特徴をさらに解明することが不可欠であると結論される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of function and features of human induced pluripotent stem cell-derived small intestinal epithelial cells for analyzing peptide drug intestinal absorption profiles2023

    • Author(s)
      Mai Itagaki, Noriyasu Kamei, Mariko Takeda-Morishita
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical Science

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi