• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

New strategy of infertility treatment by regulating sperm functions

Research Project

Project/Area Number 20K07015
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

竹尾 透  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (10517014)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords不妊症 / 受精 / 精子 / 卵子 / 体外受精 / 生殖工学 / マイクロ流体デバイス
Outline of Annual Research Achievements

不妊症は、妊娠を望むカップルが1年以上の不妊期間がある状態と定義され、急速な人口減少が課題となる本邦において解決すべき重要な疾患である。これまでに私達は、受精能を向上させる各種化合物を発見しており、受精率を高める体外受精技術を開発している。受精技術の更なる向上には、生殖科学を推進し、不妊の原因となる生殖過程の解明や課題を克服する技術開発が必要である。そこで本研究では、生殖科学において最も使用されている実験用マウスを実験に供し、精子と卵子が出会う受精過程における障害(受精阻害因子)の解析を行うことで、受精阻害因子の解明と受精機能を高める新規技術の開発を目指す。本年度は、実験用マウスから採取した精子や卵子を用いて、受精阻害因子のin vitroにおける機能解析を行い、安定して受精阻害が生じる条件を決定した。また、マイクロ流体デバイスを用いて精子を選別することで、受精率が高まることも明らかにしている。しかしながら、受精阻害因子の特定には至っていないため、今後、さらなる検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の実験計画通りに研究を遂行し、各実験において新しい結果が得られているため、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の結果から、概ね予定していた実験計画通りに研究が進捗しているため、本年度も計画していた実験を順次遂行する。具体的には、受精阻害因子が受精過程のどの段階で受精を阻害しているのかを明らかにすると共に、受精阻害因子の分離および同定を進める。また、受精阻害因子を除去する方法についても検討を進める。

Causes of Carryover

本研究課題で計画していた一部の実験に関して、予定していた条件検討の初期段階において、安定した結果が得られたため、当初予定してた予算以内で遂行することができた。本予算に関しては、挑戦的研究課題である受精阻害因子の同定において、試験区を増加して使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Successful selection of mouse sperm with high viability and fertility using microfluidics chip cell sorter2020

    • Author(s)
      Satohiro Nakao, Toru Takeo, Hitomi Watanabe, Gen Kondoh, Naomi Nakagata
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 8862

    • DOI

      10.1038/s41598-020-65931-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Sharing bioresource and reproductive technology of mice2021

    • Author(s)
      Toru Takeo
    • Organizer
      Sri Lanka Association for Laboratory Animal Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] BIO Clinica 2021年 2月号 不妊診療UPDATE2021

    • Author(s)
      竹尾透、中尾聡宏
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      北隆館
  • [Remarks] 熊本大学生命資源研究・支援センター資源開発分野

    • URL

      http://irda.kuma-u.jp/divisions/reproductive_engineer/reproductive_engineer.html

  • [Remarks] Twitter:Toru Takeo

    • URL

      https://twitter.com/ToruTakeo

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi