• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Inhibition of liver fibrosis by cell type-specific deficiency of group IVA PLA2 as a novel therapeutic strategy for NASH

Research Project

Project/Area Number 20K07077
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

秋葉 聡  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (70231826)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords非アルコール性脂肪肝炎 / IVA型ホスホリパーゼA2
Outline of Annual Research Achievements

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)での炎症に起因した肝線維化を抑制することが、NASHの肝硬変・肝がんへの移行阻止につながることから、その治療薬の開発は最重要課題である。本研究では、炎症制御の観点から起炎関連酵素であるIVA型ホスホリパーゼA2(IVA-PLA2)に着目し、肝線維化を担うIVA-PLA2の発現責任細胞の同定を含め、本酵素の抑制が肝線維化後の病態に対して治療効果を示すことを、細胞種特異的IVA-PLA2欠損マウスを用いて実証する。
2020年度から予定していた時期選択的(後天的)IVA-PLA2欠損マウスの作出は叶わなかった。しかし別途継続していた肝類洞内皮細胞特異的IVA-PLA2欠損マウスを用いた実験からは、高脂肪食誘発性の肝線維化が軽減され、肝類洞内皮細胞の形態異常(有窓細胞の消失・キャピラリー化)も抑制された。一方、肝実質細胞、肝星細胞、単球細胞特異的IVA-PLA2欠損マウスでは、そのような効果は見られなかった。2021年度では、これらの結果を報文として公表した。
また、本酵素の阻害が治療効果につながることを実証するにあたり、ヒトにおける実際の治療を踏まえ、食事療法を実施する中で本酵素の阻害の治療効果を検討する実験系を設定した。すなわち、高脂肪食投与による肝線維化形成後に、飼料を普通食に戻すことにより、高脂肪食負荷後の肝組織では自然な・潜在的な回復が見られるが、この肝組織の回復過程において、IVA-PLA2の欠損の効果を検討した。その結果、肝星細胞特異的IVA-PLA2欠損マウス用いた結果、高脂肪食3週間投与による肝線維化の程度は対照マウスと同程度であったが(軽減されていなかったが)、普通食に戻した後の肝線維化の軽減は、対照マウスに比し促進していた。したがって、肝星細胞でのIVA-PLA2の阻害は、食生活改善に伴う肝組織の回復に効果があると推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度から予定した時期選択的(後天的)かつ細胞種特異的IVA-PLA2欠損マウスの作出が叶わなかったのは、作出過程で必要となるタモキシフェンにより細胞種特異的にCreリコンビナーゼを発現誘導するマウスが2021年度においても入手困難な状況であったためである。このため方針を変更し、ヒトにおける実際の治療を踏まえ、食事療法を実施する中で本酵素の阻害の治療効果を検討することとし、高脂肪食3週間投与の実験系を設定した。その結果上述した知見が得られたが、3週間の投与では肝線維化の程度がやや低かった。そこで、より高度な肝線維化の病態モデルで検討するため、予備的な試験から高脂肪食の投与を9週間とすることにした。しかしながら、この過程を踏んだために、研究の進行がやや遅れた。

Strategy for Future Research Activity

高脂肪食投与による肝線維化形成モデルにおいて、飼料を普通食に戻すことにより、高脂肪食負荷後の肝組織では自然な・潜在的な回復が見られるが、この肝組織の回復過程において、コラーゲン線維の産生責任細胞である肝星細胞でのコラーゲン産生反応を抑制することが、より良好な改善・回復が見込まれると予想できる。そこで、上述した高脂肪食9週間投与の実験系にて、飼料を普通食(3-5週間)に戻した後の肝線維化の程度を、肝星細胞特異的IVA-PLA2欠損マウスと対照マウスにおいて比較検討する。さらには、活性化型肝星細胞のモデルとして、その培養細胞を用い、活性化マーカーのα平滑筋アクチン遺伝子およびコラーゲン遺伝子の常時の発現状態がIVA-PLA2特異的阻害剤やIVA-PLA2遺伝子のノックダウンにより抑制される可能性を検討する。これらから得られる結果と、肝類洞内皮細胞特異的IVA-PLA2欠損マウスでの結果から、高脂肪食という環境因子を排除した上で、IVA-PLA2の阻害が、NASHにおける肝線維化の治療に寄与すること明らかにする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Endothelial group IVA phospholipase A2 promotes hepatic fibrosis with sinusoidal capillarization in the early stage of non-alcoholic steatohepatitis in mice2022

    • Author(s)
      Kawashita E., Ozaki T., Ishihara K., Kashiwada C., AkibaS.
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 294 Pages: 120355

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2022.120355

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肝星細胞のIVA型ホスホリパーゼA2欠損による肝線維化の修復促進2021

    • Author(s)
      泰地健芳, 河下映里, 石原慶一, 木村徹也, 秋葉 聡
    • Organizer
      日本薬学会第141年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi