• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

トランスジェニック線虫を用いた生薬の機能性評価法の検証

Research Project

Project/Area Number 20K07100
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

杉本 幸子  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (60549012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山野 喜  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (70650597)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsCaenorhabditis elegans / 線虫 / 抗酸化作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、トランスジェニック線虫を利用した活性評価法を通して、生薬の新たな機能性を発見することと、その生物活性物質を単離し、作用機序を解明し、動物実験における効果を確認することにより、本研究で用いる活性評価法が化合物の臨床的有効性の評価法として適しているかを検証することである。本研究で用いる素材は医食同源の観点からセルフメディケーションでの利用も可能であることから、本研究成果が国民の健康や医療に貢献できる可能性が高まると考えている。本研究では機能性評価系として、ヒト病態モデルとして作成されたトランスジェニック線虫であるCL4176 (抗アルツハイマー) とTJ356 (抗老化作用)を利用した活性試験法を用いる。本研究ではこれらの評価系を用いて上品生薬の機能性を見出し、その生物活性物質の単離を行うと共に、動物実験に供することで臨床的有効性を確認し、研究目的を達成する。
本研究は4年の研究計画とし、以下の5つの項目を順次遂行した。
①上品生薬抽出エキスに対して上記二つの線虫評価系を用いたスクリーニング②活性の認められたエキスに含まれる生物活性物質を、各種カラムクロマトグラフィー、HPLCなどを用いて単離③核磁気共鳴装置や質量分析装置などを用いた化合物の構造解析④単離された生物活性物質の作用機序解析⑤生薬および単離された生物活性物質の動物実験による機能評価
TJ356株を用いて抗老化作用を試験しており、スクリーニングで3種まで絞った素材の中から1種にしぼり、それについてメタノールで抽出し、各種溶媒分配を行い酢酸エチル可溶画分に活性の集約が認められたため、オープンカラムクロマトグラフィーを行い、活性フラクションを見出し、活性化合物の単離をおこなった。また、CL4176株を用いたスクリーニングでは、2種の生薬に活性が認められ、それらのうち1種の生薬より活性化合物の単離ができた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi