2022 Fiscal Year Annual Research Report
NMRメタボロミクスによる生薬原料の成分マッピング法の確立
Project/Area Number |
20K07104
|
Research Institution | Josai University |
Principal Investigator |
鈴木 龍一郎 城西大学, 薬学部, 准教授 (20415201)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ショウガ / NMRメタボロミクス / 含有成分 / 差異 / マッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、漢方薬の原料として用いる「生薬」の成分に関する知見を得ることである。通常、生薬として用いる部分は日本薬局方により規定されており、それ以外の部分は生薬として使用することができない。しかし、規定されている部分以外の使用が認められていない理由を科学的に説明されている生薬は少ない。そこで本研究では、生薬の含有成分に着目し、生薬として規定されている部分とそれ以外の部位で成分がどのように異なるのかを明らかにすることを目的とした。 本年度はショウガの根茎について、NMRメタボロミクスの手法を用いて「成分の分布」を確認した。入手したショウガの根茎を5 mm幅でスライスし、乾燥後周縁部分と中心部分とに分け、それぞれの部分をミルを用いて粉末にした。それぞれの粉末50 mgを秤取し、重メタノール1.2 mLに溶解し、ボルテックスミキサーを用いて5分間攪拌させた。その後、綿栓濾過により不要物を除去し、濾液をNMRチューブに入れNMR測定サンプルとした。なお、周縁部分と中心部分それぞれについて、3セットずつの抽出を行った。NMR測定においては、通常の測定を行い、1H NMR測定において十分なシグナル強度が得られなかった場合は、シゲミ社製の対称型ミクロサンプルチューブを使用する予定であったが、測定サンプルのシグナルは充分な強度を示したため、通常のチューブにて測定を行った。測定により得られた1H NMRスペクトルはAlice2 for metabolome(JEOL)でバケット積分を行い、引き続いて主成分分析を行った。その結果、周縁部分と中心部分は明らかに成分が異なっていた。また、これらのサンプルをODSカラムを用いたHPLC分析を行ったが、測定結果に差は認められなかった。このことから、NMRメタボロミクスは感度良くショウガの根茎の部位による成分の違いを検出できることが明らかとなった。
|