2020 Fiscal Year Research-status Report
結核菌の生菌特異的な宿主細胞傷害活性の発現機構の解析と関連因子の探索
Project/Area Number |
20K07125
|
Research Institution | 公益財団法人結核予防会 結核研究所 |
Principal Investigator |
瀧井 猛将 公益財団法人結核予防会 結核研究所, 抗酸菌部, 主任研究員 (80244573)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 結核菌 / 線維芽細胞 / 炎症性サイトカイン / 細胞死 / 病原性 |
Outline of Annual Research Achievements |
結核菌強毒株Mycobacterium tuberculosis H37Rvと種々のヒト由来細胞株を共培養すると生菌特異的に宿主細胞死が誘導される株(A549;肺上皮細胞、MRC-5;肺線維芽細胞)があることを見出している(J Interferon Cytokine Res., 2001)。この細胞死は生菌特的であることから、結核菌の病原性との関連が示唆された。本研究では結核菌生菌特異的な宿主細胞死誘導機構の詳細について解析を行う。 近年、アポトーシスとネクローシス以外の細胞死の形態であるパイロトーシスが、他の細菌感染症において報告されている。パイロトーシスの特徴はcaspase-1依存的な細胞死と細胞死に伴う炎症性サイトカイン産生である。本研究では、結核菌感染による線維芽細胞株の細胞死は、caspase-1の阻害剤により阻害され、アポトーシスのマスターレギュレーターであるcaspase-3の阻害剤では細胞死は阻害されなかった。さらに、細胞死と並行して感染細胞からの炎症性サイトカインのIL-6, IL-8の産生が誘導されていた。次に、線維芽細胞が結核菌を貪食するか、否かについて、菌感染後経時的に菌を取り込ませた試料を作製し、電子顕微鏡で観察したところ、菌の取り込みが感染2日目から観察された。以上の様に、生菌特異的な線維芽細胞の細胞死は、菌の貪食と生菌特異的な宿主細胞からの炎症性のサイトカインの産生誘導によるパイロトーシスによる細胞死であることを示す知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
RNA発現解析の試料作製の条件設定に時間を要しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
パイロトーシス関連因子の発現について、RNA発現、タンパク質発現を測定する。一方、遺伝子欠損ライブラリーから細胞死関連遺伝子の探索を進める。
|
Causes of Carryover |
RNA発現解析費用として支出を予定していたが、年度内に試料の作製が間に合わなかったため、解析を費用を次年度に繰り越すことにした。
|