2023 Fiscal Year Research-status Report
結核菌の生菌特異的な宿主細胞傷害活性の発現機構の解析と関連因子の探索
Project/Area Number |
20K07125
|
Research Institution | 公益財団法人結核予防会 結核研究所 |
Principal Investigator |
瀧井 猛将 公益財団法人結核予防会 結核研究所, 抗酸菌部, 主任研究員 (80244573)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 結核菌 / 細胞傷害活性 / パイロトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト型結核菌Mycobacterium tuberculosis と種々のヒト由来細胞株を共培養すると生菌特異的に宿主細胞死が誘導される細胞株(A549;肺上皮細胞、MRC-5;肺線維芽細胞)があることを見出している(J Interferon Cytokine Res., 2001)。この細胞死は生菌特的であること、日和見感染を起こすトリ型結核菌M. aviumや結核ワクチン株であるM. bovis BCG菌では弱いことから抗酸菌の病原性との関連が示唆された。昨年度までに結核菌の取り込みについて透過型電子顕微鏡での観察から、菌の取り込みと細胞死は経時間的に一致していることを明らかにしている。また、細胞死に伴い、炎症性サイトカインであるIL-6, IL-8の産生が上昇していた。本年度は細胞死の経路について解析をおこなったところ、インフラソーム阻害剤MCC950とcaspase 1/4阻害剤のVX-765で阻害された。一方、別の細胞死の経路であるアポトーシスに関与するcaspase 3のPAC-1では阻害されなかったことから結核菌は線維芽細胞に対してパイロトーシスを生じさせていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究成果報告のため論文投稿を行った際に査読員から、実験結果の一般化の検討を行うことが求められ、菌株や対象宿主細胞の株を広げた検討に時間を要し、機構解析の項目の進捗が遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験結果の一般化の検討に必要な菌株、宿主細胞株の入手を行う。さらに、経路解析を進めるために、結核菌感染細胞死がアポトーシスではなく、パイトローシスであることを検証するためにcaspase 3を活性化するcaspase 9の阻害剤 Z-LEHD-FMK を用いた解析と、パイロトーシス経路で活性化されるプロテアーゼであるcaspase 1によって成熟体になるIL-1βやIL-18についてEnzyme-Linked Immuno Sorbent Assay法で測定を行う。
|
Causes of Carryover |
論文査読員からのコメントへの対応に、追加の実験が必要となったため。
|