• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

免疫チェックポイント阻害薬のPK/PD解析と抗薬物抗体評価に基づく最適使用法開発

Research Project

Project/Area Number 20K07126
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

福土 将秀  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60437233)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords免疫チェックポイント阻害薬 / 薬物動態 / 薬効 / 抗薬物抗体 / 最適使用法
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、CTLA-4阻害薬イピリムマブとトレメリムマブ、PD-1阻害薬セミプリマブの薬物動態、およびニボルマブとペムブロリズマブに関する中和抗体アッセイを中心に検討を行った。臨床研究(CHOPIN Study)に登録されたDiscoveryコホートを対象に、ニボルマブとイピリムマブ併用療法が施行された患者の血液サンプルを用いて、イピリムマブ投与終了後の血中濃度推移を評価した。その結果、薬物投与終了後も体内にイピリムマブが、1年近く長期に残留していることが初めて明らかとなった。本結果は、我々がこれまでに報告してきたPD-1阻害薬ニボルマブおよびペムブロリズマブの血中における長期滞留性の結果ともよく対応していた。また、イピリムマブの消失半減期の中央値は約38日と推定され、外国人悪性黒色腫患者における報告値(17.3日)と比べて、2倍以上延長していることが判明した。さらに、新規薬剤であるトレメリムマブとセミプリマブの薬物動態評価系を、これまで我々が開発し、PD-1/PD-L1阻害薬の血中濃度測定に用いてきた ELISAを応用し評価した結果、これまでと同様に良好な薬物濃度測定結果が得られることを確認できた(定量限界:0.01 μg/mL)。
ニボルマブおよびペムブロリズマブに対する中和抗体のアッセイについて、市販の抗薬物抗体を陽性コントロールとして用い検討した。中和抗体検出の際のdrug tolerance改善策を検討した結果、競合的リガンド結合アッセイに対してACE法を前処理ステップとして組み入れることで、drug toleranceが顕著に改善し、中和活性の評価が可能であることを確認できた。現在、抗薬物抗体/中和抗体陽性サンプルを用いて、免疫原性の個人差の要因について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、PD-1阻害薬ニボルマブおよびペムブロリズマブに対する中和抗体について、ACE法を組み入れた評価系を開発することができた。さらに、実臨床における日本人患者のイピリムマブの消失特性を明らかにすることができた。また、新規PD-1阻害薬セミプリマブおよびCTLA-4阻害薬トレメリムマブの薬物動態評価系を、従来のELISAをベースに開発することもできた。
以上より、令和4年度の進捗状況は、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、臨床研究(IMPACT Study)に登録された症例を対象に、免疫チェックポイント阻害薬の血中濃度および抗薬物抗体の評価を実施する。そのうち一部の症例をValidationコホートとして、我々の先行研究(CHOPIN Study)のDiscoveryコホートで得られた免疫原性に関する結果の検証を実施する。また、その個人差の要因について、患者背景や臨床情報を含めた関連解析に注力して研究を進めていく。

Causes of Carryover

他からの研究助成金を有効に活用することができたことにより、当該助成金に未使用残額が生じた。翌年度の研究計画に従って、消耗品費および研究成果の学術雑誌への投稿料と英文校正料等に充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of North Carolina/University of South Florida(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of North Carolina/University of South Florida
  • [Journal Article] Utility of a Score for Predicting Glomerular Filtration Rate Overestimation in Patients with Cardiovascular and Renal Diseases and Their Risk Factors2022

    • Author(s)
      Ishigo T, Yano T, Katano S, Takada R, Aigami T, Nakano K, Kondo F, Kouzu H, Ohori K, Nakata H, Nonoyama M, Kitagawa M, Kimyo T, Fukudo M, Miura T
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: 61 Pages: 167-175

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.7388-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delayed dexamethasone treatment at initiation of oxygen supplementation for coronavirus disease 2019 is associated with the exacerbation of clinical condition2022

    • Author(s)
      Ibe Y, Ishigo T, Fujii S, Fujiya Y, Kuronuma K, Tsugawa T, Takahashi S, Fukudo M
    • Journal Title

      J Infect Chemother

      Volume: 28 Pages: 875-883

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2022.03.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗体医薬品の薬物動態特性:低分子医薬品との違い2022

    • Author(s)
      福土 将秀
    • Organizer
      第43回日本臨床薬理学会学術総会
  • [Presentation] Long-term stability of leftover ipilimumab within vials after sterile preparation2022

    • Author(s)
      Masahide Fukudo, Lindsey B. Amerine
    • Organizer
      第43回日本臨床薬理学会学術総会
  • [Remarks] 札幌医科大学附属病院薬剤部

    • URL

      https://web.sapmed.ac.jp/pharm/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi