• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of antimicrobial drug use trend survey system for antimicrobial drug resistance

Research Project

Project/Area Number 20K07128
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

後藤 伸之  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (10434614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 仁  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (60600880)
渡邉 享平  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40764626)
矢野 良一  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (90570747)
五十嵐 敏明  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 薬剤師 (20600878)
東 高士  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 薬剤師 (40623773)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords薬剤耐性対策 / 抗菌薬 / 使用動向調査シ ス テ ム / 抗菌薬適正使用
Outline of Annual Research Achievements

抗菌薬適正使用を推進する上で、抗菌薬使用量は重要なアウトカムデータの1つとなる。WHOの提唱するATC/DDDシステムを用いた抗菌薬の使用密度(AUD)・使用日数(DOT)が汎用されている。しかし、AUD算出するための集計は煩雑で手間がかかる現状がある。厚生労働省委託事業AMR臨床リファレンスセンターにより医療機関でのAMR対策に活用できる感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)が稼働・運用され、現在600を超える施設が参加している。J-SIPHEでは、施設名が分からない状態で個人の識別ができる情報は収集せずにAUD・DOT算出ができるアプリを開発しているが、Webを用いて支援するシステムであるため抵抗感をもつ施設もある。そこで手軽に自施設内や地域の抗菌薬使用状況把握を目的にした診療報酬用データを用いた抗菌薬使用量算出システムの構築を目指した。
【システム開発】スタンドアローン状態で運用可能なシステムとし、Microsoft Accessを用いデータの抽出、結合、AUD・DOT算出する。さらにMicrosoft Excelを用い日常業務で利用しやすいようAUD・DOTを各薬剤とその系統ごとに視覚化する。DPCデータ(EFファイル)、レセプトデータ(基金[DPC:receiptd.uke,医科:receiptc.uke,歯科:receipts.uke,コーディング:coding.dpc]、国保[DPC:receiptd.uke,医科:receiptc.uke,歯科:receipts.uke,コーディング:coding.dpc])とした。
各月ごとの診療報酬データファイルを指定のフォルダに置き、入力操作を要さずクリック操作のみで処理を完了することができた。広く普及しているスペックのノートPCを用いて、約30分間でインポートから結果表示まで行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画書では、業者に開発を委託してシステム開発する予定であった。しかし、新型コロナ感染症禍において業者(東京)との協議で本システムの開発対応が難しいとの結論に至った。そこで、研究代表者と研究協力者の下でシステム開発をすることに変更した。
スタンドアローン状態で運用可能なシステムでの開発を進めており、市販のノートパソコンにMicrosoft AccessおよびMicrosoft Excelをインストールしてシステム開発を行っている。Microsoft Accessでは、診療報酬用データである入院患者のDPCデータ(EFファイル)、外来患者のレセプトデータ(基金[DPC:receiptd.uke,医科:receiptc.uke,歯科:receipts.uke,コーディング:coding.dpc]、国保[DPC:receiptd.uke,医科:receiptc.uke,歯科:receipts.uke,コーディング:coding.dpc])を用いてデータの抽出、結合、AUD・DOT算出をした。また、Microsoft Excelを用いて日常業務で利用しやすいようAUD・DOTを各薬剤とその系統ごとに視覚化を可能にすることを目指した。
進捗状況は、各月ごとの診療報酬データファイルを指定のフォルダに置き、入力操作を要さずクリック操作のみで処理を完了することができた。ノートパソコンでも特定機能病院600床の1ヶ月当りのデータを約数十分間でインポートから結果表示まで処理を行うことが可能なプロトタイプシステムを開発できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究代表者の施設(特定機能病院600床)の入院患者データを用いて、厚生労働省委託事業AMR臨床リファレンスセンターの感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)にて開発されたシステムより算出された抗菌薬使用動向結果(使用薬剤、使用量、AUD値・DOT値)と今回我々が開発したシステムにより算出された結果を比較検討を実施して、開発システムの妥当性を検証する。さらに、J-SIPHEで開発されたシステムには実装していない外来レセプトデータより外来患者における使用動向調査システムの開発を進める。
その後に、開発したシステムをインストールしたノートパソコンを準備して、協力者を募り協力者の施設内で試用を繰り返し、開発システムのブラッシュアップを重ねて実運用に耐え得るシステムを構築する。
開発システムの完成させると共にマニュアルを整備し、一般公開を進める。さらに、講習会などを開催して啓発に努める。
また、開発システムの使用施設における本システムの導入により抗菌薬適正使用が推進されたかを調査する予定である。

Causes of Carryover

計画書では、業者に開発を委託してシステム開発する予定であった。しかし、新型コロナ感染症禍において業者(東京)との協議で本システムの開発対応が難しいとの結論に至った。そこで、研究代表者と研究協力者の下でシステム開発をすることに変更した。
スタンドアローン状態で運用可能なシステムでの開発を進めており、市販のノートパソコンにMicrosoft AccessおよびMicrosoft Excelをインストールしてシステム開発を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 診療報酬用データを用いた施設内の抗菌薬使用量算出システムの開発2021

    • Author(s)
      藤伸之、水草博希、塚本 仁、坂田洋
    • Organizer
      日本薬学会 第141年会(広島)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi