• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of remodeling medicine on hepatocellular carcinoma for inducible NK dependent cytotoxicity by molecular target medicine

Research Project

Project/Area Number 20K07141
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

桧貝 孝慈  東邦大学, 薬学部, 教授 (70297711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 英成  東邦大学, 医学部, 臨床教授 (30349899)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝細胞がん / アテゾリズマブ / ベバシズマブ
Outline of Annual Research Achievements

標的細胞モデルとして肝がん細胞株HepG2を使用して、ソラフェニブ(SF)による肝がん細胞のシアル酸転移酵素遺伝子(ST3Gal1-5)の低下機構を解析した結果、MAPK非依存的な経路を介した可能性が示唆された。候補としてCREを介した制御機構の可能性が考えられた。
一方、NKG2Dのタンパク性リガンドであるMICAの細胞表面発現を制御するメタロプロテアーゼであるADAM-9について、その遺伝子制御機構を解析した結果、転写開始点より-500~-250および-250~+1にプロモーター活性が認められた。現在、その領域に結合する転写因子の探索を行っている。
臨床的検討としては、NK細胞上の活性化受容体であるNKG2Dのタンパク質リガンドであるMICAの可溶性型(sMICA)の測定を、テセントリク+アバスチン治療前後の肝細胞がん患者33例に対して行った。さらに、FGF受容体4のリガンドであるFGF-19についても測定を行った。その結果、可溶性MICAは、Stage別分類において、StageⅠ-Ⅲと比較してStageⅣA、ⅣBで高値であった。また、奏効率別分類において、PD症例が治療前、治療3週間後ともに高値であった)。一方、FGF-19は、Stage, 奏効率、Child-Pugh別部類において、有意な差は認められなかった。このことから、可溶性MICA高値を示す症例は、アテゾリズマブ+ベバシズマブ治療に対する抵抗性が高い可能性が示唆された。今後、症例数を増やし、より詳細な検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度の研究実施計画である、1)分子標的薬による糖転移酵素遺伝子の発現変化の解析  2)分子標的薬による糖転移酵素遺伝子の発現調節メカニズムの解析 3)ソラフェニブの新規作用、4)進行性肝癌の病態と血清中NKリガンド量の比較解析および臨床的検討などについて、概ね順調に結果が得られているため。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、MICAの細胞表面発現を制御するメタロプロテアーゼであるADAM-9について、その遺伝子発現制御機構を詳細に解析する。そして、様々な薬剤によるADAM-9の発現への影響をRNA発現レベルで解析することで、がん細胞上のMICA分子を強制的に提示できる薬剤を見出す。臨床的検討として、症例数を増やし、患者血清中可溶性MICAおよびFGF-19、さらにFGF-19の受容体であるFGFR4の可溶性型(可溶性FGFR4)をELISA法により測定し、臨床データを集約的に解析した後、治療成績の変動と病態、血清中MICA濃度と患者背景、治療成績との関連性を解析する。

Causes of Carryover

キャンペーンを利用したため予算金額より低く抑えることが出来た。未使用額は翌年度交付額と合わせて、2022年度の臨床的検討に使用し、主に患者血清中可溶性MICAおよびFGF-19、さらにFGF-19の受容体であるFGFR4の可溶性型(可溶性FGFR4)、PDL-1の測定に使用して、治療成績の変動と病態、血清中MICA濃度と患者背景、治療成績との関連性を解析する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Adaptation of lenvatinib treatment in patients with hepatocellular carcinoma and portal vein tumor thrombosis2021

    • Author(s)
      Mukozu Takanori、Nagai Hidenari、Matsui Daigo、Mohri Kunihide、Watanabe Go、Yoshimine Naoyuki、Amanuma Makoto、Kobayashi Kojiro、Ogino Yu、Matsukiyo Yasushi、Matsui Teppei、Daido Yasuko、Wakui Noritaka、Shinohara Mie、Momiyama Koichi、Higai Koji、Igarashi Yoshinori
    • Journal Title

      Cancer Chemotherapy and Pharmacology

      Volume: 89 Pages: 11~20

    • DOI

      10.1007/s00280-021-04359-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肝細胞癌患者血清中可溶性MICAおよびFGF-19濃度2022

    • Author(s)
      諏訪原千絵歌、毛利州秀、桧貝孝慈 、巽康彰、和久井紀貴 、永井英成
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] NKG2D リガンドULBP1 の転写調節2022

    • Author(s)
      小菅ほのか、桧貝孝慈 、渡邉剛、小林康次郎、和久井紀貴 、永井英成
    • Organizer
      日本薬学会第142年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi