2021 Fiscal Year Research-status Report
アルブミン曝露による尿細管PGE2生成機構とHIF-1誘発腎線維化との連関解析
Project/Area Number |
20K07144
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
永井 純也 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (20301301)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 腎近位尿細管上皮細胞 / アルブミン / HIF-1 / アラキドン酸 / プロスタグランジンE2 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎臓病(CKD)や薬剤投与による糸球体ろ過バリア機能の低下により、通常では糸球体ろ過が制限されているアルブミンなどの高分子の血漿タンパク質が尿細管管腔中へと漏出するようになる。こうしたアルブミンの漏出自体が腎線維化や腎不全につながる要因とされている。しかし、その分子機構は不明な点も多く残されている。申請者はこれまでにアルブミンに結合している脂肪酸が転写因子HIF-1を活性化させること、その脂肪酸としてアラキドン酸が有力であること、アルブミン処理はPGE2生成を高めることなどを見い出してきた。そこで、本研究では尿細管管腔中へのアルブミン漏出に伴う腎線維化の発症過程におけるアラキドン酸カスケードとHIF-1活性化の関連性について明らかにすることを目的とする。本研究課題の2年目となる本年度は、ヒト腎近位尿細管上皮細胞由来HK-2細胞を用いて、アルブミン誘発HIF-1活性化におけるEP受容体アゴニストの関与について検討を進めた。すなわち、EP受容体アゴニストであるPGE2、スルプロストン(EP1,3受容体アゴニスト)、ブタプロスト(EP2受容体アゴニスト)を用いて、ヒト腎近位尿細管細胞株HK-2においてHIF-1活性化によって上昇が認められるグルコース取り込みに対するEP受容体アゴニストの影響を検討した。 その結果、PGE2及びEP受容体アゴニスト処理濃度依存的に有意にグルコース取り込み量が増加することが認められた。以上より、HK-2細胞においてEP受容体を介したHIF-1活性化経路が存在する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に引き続き、本年度もコロナ禍における研究活動となったため、想定した計画よりは進捗がやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題に記載したin vitro解析は概ね順調に結果が得られている。一方、in vivo解析については、やや実験が遅れ気味であるものの、コロナ禍に対する対応状況が落ち着き始めているので、次年度は計画調書にそって研究を進めていくことを予定している。
|