2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of new therapeutic strategy and elucidation of fibrinolytic pathophysiology which play a key role in multiple thrombus formation in disseminated intravascular coagulation
Project/Area Number |
20K07151
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
菅 幸生 金沢大学, 薬学系, 准教授 (00467101)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | DIC / 線溶療法 / 多臓器不全 / 出血症状 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、主に、TF誘発DICモデル(線溶亢進型DIC)に対する組織型プラスミノゲンアクチベータ(tPA)の有効性評価に取り組んだ。 tPAの投与により、血小板減少の抑制、凝固活性化のマーカーであるTAT上昇の抑制、線溶阻止因子であるPAI活性の低下、腎機能障害の改善(血中Crの低下)、腎糸球体におけるフィブリン沈着の軽減がみられた。また、炎症性サイトカインであるIL-6の有意な低下がみられた。この機序は不明であり、今後、検証する必要があると考えられる。線溶機序が著明に活性化しているTF誘発DICモデルにおいて、tPA投与によりさらなる線溶亢進が生じ、出血症状が増悪することを予測していたが、予想に反して、出血症状の増悪はみられたなかった。これらの結果より、tPAは線溶亢進型DICの病態、特に凝固活性化の改善効果を有することが示唆された。TF誘発DICモデルにおいても、投与方法をone shot静注ではなく、持続注入とすることで、tPAの最大の有害事象である出血を助長することなく、DIC病態を改善させる可能性が示唆された。 線溶の亢進による抗DIC効果の評価が概ね完了したため、次の展開として、PAI阻害薬によるDIC改善効果の評価を開始した。現在までに得られている結果として、LPS誘発DICモデルに対して、PAI阻害薬を投与しても血小板減少やTAT上昇に対する抑制効果はみられなかった。本検討は、2022年度にも継続し、凝血学的パラメータ、炎症性サイトカイン、病理学的評価を順次、行っていく予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、物流の遅延や価格高騰があり、必要な試薬等の入手が遅延、または、困難になったため
|
Strategy for Future Research Activity |
実験群を調整し、研究期間内に目的が達成できるようにする
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、物流の遅延、価格の高騰などがあり、予定していた試薬などを年度内に入手できなかったため。その分は、2022年度に実験・測定を行う。
|