• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

光線過敏症発症機序の統合的理解ならびにリスク評価方法論の戦略的構築

Research Project

Project/Area Number 20K07158
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

尾上 誠良  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00457912)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光線過敏症 / 安全性
Outline of Annual Research Achievements

光線過敏症は特定の物質の摂取後に露光することによって誘起される皮膚あるいは眼の異常反応であり,多くの医薬品・化粧品・食品においてその毒性反応が認められる.研究代表者は独創的な着想によって光反応性評価ツールとして reactive oxygen species (ROS) assay を開発し,既に本評価系は ICH S10 ガイドラインに本邦初の ICH 推奨安全性試験法として採用され(2014 年),また 2019 年には OECD test guideline 495 “Ros (Reactive Oxygen Species) Assay for Photoreactivity” として成立した.本研究は ROS assay データを基盤とする医薬品の物性と皮膚内動態を中心とする生物薬剤学的情報に着目して光毒性物質の特性を解析するとともに,得られる知見を基盤とした新規評価系構築を戦略的に進めるものである.現在の ROS assay は高い陽性検出率が評価されて ICH S10 や OECD ガイドライン等に採用されたが,難溶性化合物への適用性はまだ完全には解決出来ていない.そこで,シクロデキストリンや PEG 等の可溶化剤,ミセル形成試薬,あるいは複数のリン脂質から構成されるリポソームを添加することで細胞膜模倣環境を作り出し,さらには化合物の溶解性を高めることを目的とした新しい ROS assay システムを構築した.既に開発済みの ROS assay との相違を明確にし,特に感度,信頼性,日内・日間変動についても比較することで改良型 ROS assay の優位性を検証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

約 70 種類の難溶性医薬品や医薬部外品に適用し,その予測精度,頑健性と適用限界について詳細に検証を進めた.医薬部外品のなかにはエキスやポリマー等の分子量不明素材を含めて,分子量が不明な状況でも ROS assay を可能にするために暫定分子量を定義するなど条件設定を試みた.さらに既に開発済みの ROS assay との相違を明確にし,特に感度,信頼性,日内・日間変動についても比較することで改良型 ROS assay の優位性を検証した.

Strategy for Future Research Activity

光毒性の発現部位は皮膚であり,すなわち投与した化合物の皮膚移行性評価は極めて重要であろう.しかし皮膚移行性評価は数多くの実験動物と時間を要するため,生産性の高いカセットドージング法の導入を検討する.応募者らがこれまでに構築してきた薬物動態技術を駆使し,ラットにおける被験物質の体内動態を UPLC/ESI-MS を用いて精査する.カセットドージングにおいて懸念される動態学上の相互作用の発現有無の確認や,それによる毒性予測への影響についても精査する.

Causes of Carryover

モデル動物の作成にやや遅延があったため 2021 年度に当該費用を移行した.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Current Issues in Photosafety Evaluation2021

    • Author(s)
      Onoue Satomi、Kouzuki Hirokazu、Toyoda Akemi、Fueki Osamu、Hosoi Kazuhiro、Kojima Hajime、Ashikaga Takao、Onodera Hiroshi
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 141 Pages: 111~124

    • DOI

      10.1248/yakushi.20-00148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phototoxic risk assessment of dermally-applied chemicals with structural variety based on photoreactivity and skin deposition2020

    • Author(s)
      Seto Yoshiki、Ohtake Hiroto、Sato Hideyuki、Onoue Satomi
    • Journal Title

      Regulatory Toxicology and Pharmacology

      Volume: 113 Pages: 104619~104619

    • DOI

      10.1016/j.yrtph.2020.104619

  • [Journal Article] Strategic photosafety screening system consisting of in chemico photoreactivity and in vitro skin exposure for quinolone derivatives2020

    • Author(s)
      Iyama Yosuke、Sato Hideyuki、Seto Yoshiki、Onoue Satomi
    • Journal Title

      European Journal of Pharmaceutical Sciences

      Volume: 146 Pages: 105257~105257

    • DOI

      10.1016/j.ejps.2020.105257

  • [Presentation] In vivo 試験に依存しない光安全性評価法の開発:ヒトへの外挿可能性について2020

    • Author(s)
      徳吉 泰春,猪山 陽輔,佐藤 秀行,世戸 孝樹,尾上 誠良
    • Organizer
      日本薬剤学会第 35 年会 (熊本)
  • [Presentation] ナノエマルション技術による fisetin の皮膚移行性および皮膚保護作用の向上2020

    • Author(s)
      望月 大吾,世戸 孝樹,佐藤 秀行,尾上 誠良
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2020(大垣)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi