• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新規ポリアミントランスポーターの機能及び生理的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07159
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

湯浅 博昭  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (20191471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保嶋 智也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (50753555)
山城 貴弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 助教 (20826614)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsトランスポーター / ポリアミン / スペルミジン / スペルミン / プトレシン / 前立腺
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜で働く新規ポリアミントランスポーターとして見い出されたpolyamine transporter 1 (PAMT1)の分子機能解析において(一過性発現系COS-7細胞を利用)、ヒトPAMT1によるspermidine輸送に対するspermineの阻害作用の解析を進めた結果、その阻害定数はspermidine輸送のミカエリス定数と同等レベルであった。さらに競合様式の阻害特性と合わせて、spermineもPAMT1の良好な基質である可能性が示唆された。
LNCaP細胞(前立腺モデル細胞)での解析では、ポリアミン取込誘導効果が知られているアンドロゲン類の1つであるR1881(合成アンドロゲン)によるPAMT1発現(mRNA及びタンパク)及びspermidine取込の上昇傾向が見られたことより、PAMT1が働いている可能性が示唆された。
関連のトランスポーター研究の成果として、新たにポリアミン輸送活性を持つトランスポーター様タンパク質(ポリアミントランスポーター候補)を見い出せた。また、昨年度に続くオロト酸トランスポーター群に関する研究でも、OAT10及びSMCT2の他にENBT1がorotate輸送活性を持つことを新たに見い出せた。
研究全体の総括としては、PAMT1の分子機能の解明を進展させることができた。また、PAMT1(mRNA)の臓器分布の評価においては、前立腺での特異的発現がみられた。前立腺モデル細胞(LNCaP細胞等)での機能検証には至らなかったが、アンドロゲン類によるPAMT1発現の上昇がLNCaP細胞でみられたことより、PAMT1がポリアミントランスポーターとしての生理的役割を持つ可能性が示唆された。また、関連のトランスポーター研究の成果として、OAT10等のオロト酸トランスポーターとしての機能を見い出せた。新たなポリアミントランスポーター候補も見い出せた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ENBT1/SLC43A3によるオロト酸輸送:HEK293細胞一過性発現系及びHepG2細胞での解析2023

    • Author(s)
      森本遥香, 髙見華奈, 保嶋智也, 山城貴弘, 湯浅博昭
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] ENBT1のオロト酸輸送機能2022

    • Author(s)
      高見華奈, 保嶋智也, 山城貴弘, 湯浅博昭
    • Organizer
      第43回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi